暮らしのさじかげん

暮らしのなかの「なぜ?」「なるほど!」をシェアします。

健康

仕事が土日休みだと病院に行けないのでは?という新社会人の心配

2017/06/29

新生活の時期。新しく社会人になる方もたくさんいらっしゃいますよね。

仕事を始めるにあたっては、期待半分、不安半分だと思います。

不安の一つに、就職すると平日が毎日仕事の場合、病院に行けなくなるのではと心配する人もけっこういるんじゃないかと思います。

アレルギーの方など、定期的に病院に通っている方の場合は特にそうですよね。

社会人になると病院に通うのは難しいのか、みんなはどうしているのかなどをお伝えします。

スポンサードリンク
  

仕事が土日休みだと病院に行けないのは普通?

社会人になると、平日昼間はすべて会社に時間を割くことになるので、病院に行くのは難しくなります。

これはアトピーなど慢性的に治療が必要な症状があって毎月病院に通っている方の場合、重大問題ですよね。

学生のうちは時間の都合がつけやすかったのが、会社に入ると就業時間が病院が空いている時間とほぼかぶってしまうので、今までのように月1回や月2回といった間隔で通院するのは大変です。

社会人の人たちはそういう場合、早退して病院が閉まる時間までに帰るようにしているのかな?それとも受診日だけ少し遅刻して出社するのかな?それとも、有給を使って通院しているのかな…?

でも、急病で一度だけ休むのと違い、いきなり毎月のように休みをとるのでは心証を悪くしてしまいそうだし、かといって最初から通院が必要な持病があることを言うのもマイナスになってしまいそうだし…。

などと考えていらっしゃるかもしれませんね。

結論から言うと、土日休みの会社に勤めている人たちもみんなそれぞれのやり方で対処できていますので、定期的に病院に通う必要がある方でも心配する必要はあまりありません

どんな方法があるのか、周りの方たちの例を列挙して、説明していきますね。

土曜午前中に開いている病院に通う。

これはすぐに思いつく、一番オーソドックスな方法だと思います。

今は土曜午前中を開けてその代わりに平日一日をお休みにする病院もたくさんありますので、そういった病院に通う方法です。

ただし、そういったところは土曜は半日だけなのでものすごく混んで予約が取りにくかったり、待ち時間が長くて一日がかりになってしまうところも多いです。

あとは、私自身の体験ですが、毎月、あるいは隔週などで週末が通院でつぶれてしまうと、「1日遊び、1日ゆっくり」のペースが、「1日病院、1日遊び」となってしまって平日の疲れがとれにくくなる気はしました。

それから、土曜は急患のみ、特別な疾患の患者さんのみ、といったところもありますので、その点は気を付けてくださいね。

遅くまでやっている病院を探す。

遅くまでやっているところも、探すとなんとか見つかるものですよね。

スポンサードリンク

我が家では、社会人ではありませんが子供の部活が平日毎日あって土日も試合続きだった頃、アレルギーなどで通える病院がなくて困ったことがありました。

でも、家の近くだけで探していたら見つからなかったのが、通学ルートの沿線で探したところ何件か見つかって、そのうちの一つに定期券で途中下車して通院させていたことがあります。

病院によって、診療時間が例えば20時までだったら受付は19時45分までのところと、20時までに入れれば診てあげますよ、というところがあるので、受付終了時間のほうをチェックしてくださいね。

会社の近くの病院に移る。

社会人の通院は、これが一番多いパターンです。

最近はオフィスビル街にサラリーマンやOLさん相手の、いわゆる「ビル診療所」がどんどん増えてきています。

そういったビル診療所を勤務時間中に受診するのをOKにしている会社も多いので、会社から一番近いそういったクリニックに通うのが一番ラクかなと思います。

勤務時間内はNGの会社の場合は、みなさんお昼休みなどに通われていました。その場合はお昼は買弁で、サンドイッチやおにぎりなどでデスクでささっと済ませていました。

就業後でも、オフィスからすぐ近くなら診療時間内に間に合う病院も多くなりますよね。

どうしても仕事が終わらないときには、勤務時間終了後に一度病院に行って、また戻って残業をしている人たちもいましたよ。

会社の先輩などで同じ疾患の方がいる場合、どの病院がおすすめかなど教えてもらえると思います。

余談ですが、整体などもそういった社内のクチコミで会社近くのいい所を教えてもらって、みなさん同じところに仲良く通われていた会社もありましたよ。

今まで通っていた病院と会社の近くの病院とを併用する。

どうしても今まで通っていた病院がいい、ずっとお世話になっている先生がいい、という方の場合は、普段は会社の近くの病院で、年に数回だけ今までの病院に通う、というやり方をしている人もいます。

その場合は紹介状を書いてもらったり、お薬手帳を必ず携帯することでも情報の共有はできますので、事情を双方の先生にお話しして通院するようにしてください。

まとめ

まとめると、社会人になっても病院に通う方法は、

・土曜午前中に開いている病院に通う。
・遅くまでやっている病院を探す。
・会社の近くの病院に移る。
・今まで通っていた病院と会社の近くの病院とを併用する。

のどれかになります。

あと、方法とは違いますが、比較的年配の方が多い部署に配属になった方でしたら、ご自身が思っているよりずっと簡単に通院のための遅刻・早退はできますよ。

私の今働いているところはご年配の方ばかりなので、しょっちゅう誰かしらが検査や治療で病院へ行っていて席を外していますが、それが日常で誰も何とも思わなくなっています(それはそれで、いいのかな~という気もちょっぴりしていますが…まぁ体が一番大事、かなf^^;)。

スポンサードリンク

-健康
-