暮らしのさじかげん

暮らしのなかの「なぜ?」「なるほど!」をシェアします。

暮らし

伊藤忠ファミリーセールの日程とビッグサイトへの行き方

2018/06/10

初めて伊藤忠ファミリーセールに行こうと思った場合、気になるのが日程と、会場になるビッグサイトへの行き方ですよね。

招待状にも載っていますが、実際に行ったときの感想も含めて、どんな行き方があるかなどをご紹介します。

ちなみに、伊藤忠ファミリーセールへ行くにはいくつもの交通手段があるのですが、その中で我が家が実際に利用したことがあるのは、自家用車、無料送迎バス、りんかい線、の3つです。

のちほどご紹介しますが、一番オススメのように思えて実はかなり大変な交通手段や、最終日の終わり頃には避けたほうがいい交通手段などもあります。

スポンサードリンク

伊藤忠ファミリーセールの日程は?

伊藤忠ファミリーセールは通常、夏のフェアが6月、冬のフェアが12月に開催されます。

日にちは年によって前後しますが、近年の開催でいえば、

2015年…6月26日(金)27日(土)28日(日)
12月11日(金)12日(土)13日(日)

2016年…6月17日(金)18日(土)19日(日)
12月2日(金)3日(土)4日(日)

ということですので、だいたい6月の後半と12月の前半に開催されているようですね。

ずっと昔に、11月の終わり頃に冬のファミリーセールに行った記憶もありますが。
その頃は晴海で開催されていたんだったかな?ちょっと昔すぎて記憶が曖昧ですが。。

ちなみに、2017年の夏のフェアは6月23日(金)24日(土)25日(日)となっています。

会場はいつもの「有明 東京ビッグサイト 西1・3・4ホール」です。

※1. 伊藤忠商事の主催するファミリーフェアは、「伊藤忠グループCiSS 秋の感謝フェア」や、東京以外の場所開催のものもいくつかありますが、この記事では東京のメインのファミリーフェアのことを書いています。

(それ以外のフェアは、いつもハガキが来てもスルーしてばかりで行ったことがないもので…情報がなく、すみません。)

※2. 伊藤忠ファミリーセールの招待状の入手方法と出店ブランドと感想の記事の最後にも書いたように、2017年の冬のセールには行きそびれてしまったのですが、2018年夏の分は招待券をもらってきましたので、こちらのサイトにも日程を記載させていただきますね。

2018年…6月15日(金)16日(土)17日(日)
開催時間は15日(金)と16日(土)が10時~17時、最終日の17日(日)だけ16時までとなっています。

2018年は、会場は自体はいつものビッグサイトで同じですが、開催ホールは去年の夏とは少し違い「西展示棟 西1・2ホールとアトリウム」です。

伊藤忠ファミリーセールのビッグサイトへの行き方

伊藤忠ファミリーフェアの会場は、ここ近年はずっとビッグサイト(国際展示場)となっています。

スポンサードリンク

ビッグサイトへ行く交通手段には下記のものがあります。

・無料送迎バス

・りんかい線

・ゆりかもめ

・都営バス

・kmフラワーバス

・水上バス

・自家用車

順番にご説明しますね。

★無料送迎バス
JRの東京駅もしくは有楽町駅から徒歩5分のところにバス乗り場があります。

10分~15分間隔でピストン運行で送迎してくれますので、多少は並びますが、すぐにどんどん次のバスが来る感じです。

ビッグサイトまでの所要時間は、道の混雑状況にもよりますが、だいたい30分前後です。

ただし帰りのバスは、最終日の日曜の夕方にはかなり混みます。ずら~っと長蛇の列で、バス停での待ち時間だけでも30分くらいかかりました。

帰りは十分な時間の余裕をみておくことをおすすめします。

★りんかい線
国際展示場駅を下車したらビッグサイトまでは徒歩7分です。

エレベーターで上っていって外に出たら、目の前の屋根付きの歩道をひたすら歩いていくとたどりつく感じのシンプルなルートです。

方向音痴の私でも流れに沿って行けばたどり着けましたので、どなたでも大丈夫です!

★ゆりかもめ
国際展示場正門駅を下車したらビッグサイトまで徒歩3分です。

★都営バス
東京駅と門前仲町駅から東京ビッグサイトまでそれぞれ約40分と約30分です。

★kmフラワーバス
浜松町駅から東京ビッグサイト下車で約40分です。

★水上バス
日の出桟橋から有明客船ターミナル下船徒歩2分です。

★自家用車
広い駐車場があります。

上記の中で、車で行ける方は車が一番ラクそうに思われるかもしれませんが、実は一番大変です^^;。

まず、オープンする10時よりかなり前から伊藤忠フェア渋滞が始まります。

なんとか駐車場に入れても、遠くのほうしか空いていないと、ビッグサイト会場まではかなり歩きます。

セール当日がとても寒い日だったときは、かなりしんどかったです。

よほどの爆買いをしない限りは、バスや電車のほうがラクかなというのが、車と公共の交通機関どちらも利用したうえでの感想です。

まとめ

冬場は、特に車で行く場合には駐車場からビッグサイト会場に着くまでに体が冷えますので、暖かくて調整しやすい重ね着をしていってくださいね。

会場にはクロークのような上着を預かってくれるところはなかったので、キャスターのついたキャリーケースのようなものを持って行くと、脱いだ上着も収納できるし買ったものも入れられるしで、かなり重宝すると思いますよ。

実際、キャリーケースを持っている人をちょくちょく会場内で見かけました。最初は「地方からいらしてそのままセール会場に来られたのかな?」と思っていましたが、あれは皆さん、バーゲンセールの達人の方々だったんですね^^;。

スポンサードリンク

-暮らし
-