暮らしのさじかげん

暮らしのなかの「なぜ?」「なるほど!」をシェアします。

夏の行事

お中元のお礼の返事の例文は?返信をメールでするのは?断り方は?

お中元を頂いたときのお礼のお返事ってみなさん、どうしていますか?

お互いに送り合う場合はいいのですが、一方的に頂く場合は、どのようにお礼の気持ちを表せばいいのか迷いますよね。

最近ではメールが普段一番よく使われるコミュニケーションツールになってきたとはいえ、お中元のお礼まで手紙でなくメールでも大丈夫なの?

お中元の断り方は?

…等々、よくあるお悩みをまとめました。

スポンサードリンク
  

お中元を頂いたときのお礼のお返事は?例文をご紹介します。

7月から8月にかけては、お中元の季節になります。

お中元を贈る側はもちろん、商品を贈って相手に喜ばれればそれでいいと思っていらっしゃると思います。

でも、頂く側としてはやはり礼儀として、せめて返事の手紙は差し上げたいと思いますよね。

お中元のお礼の返事の手紙の一例を挙げてみますので、参考になさってください。

お中元のお返事を書く際のポイントとしては以下のように、最初の挨拶文は簡略化して書くのが通例となっています。

【お中元のお礼の返事一例】

きびしい暑さが続いていますが、どのようにお過ごしでしょうか。
先日、結構なお中元を頂きましてありがとうございます。
○○様にはお気を使わせてしまって申し訳ありません。
いつも気にかけていただき誠にありがとうございます。
暑さは、これからが本番になります。
皆様におかれましてはお身体には注意されて、今後もご指導ご鞭撻ほどよろしくお願いいたします。

上記の例のように「拝啓」などは省略しますが、相手の方を気遣う自然な言葉は文頭や文末に盛り込んでくださいね。

お中元のお礼はメール返信でもマナー違反にはならない?

お中元を頂いたあと、手紙で返事を書くのは当たり前ですが、最近はインターネットの普及とスマートホンの普及で、メールでのやり取りが増えていて、手紙を書くことが少なくなっています。

そのため、お中元の返信にメールで行うことはマナー違反にはならないのか気になるところです。

スポンサードリンク

実際にメールで返信をする人が増えていて、今から先、若者が家庭を持つ頃にはもっと増えるのではないでしょうか。

お中元をもらってから、出来るだけ早い段階で返事をする必要があります。
その点を考えると、メールでのお礼状を出すのはありです。

文面はお礼の手紙を出すのと変わりないような丁寧な文面で返事をすれば、何の問題もありません。

お中元をもらって手紙で返事をするというのは昔の話で、メールなどでの連絡が普及している現在では、メールで返信するのはあっても問題はありません。

お中元の返事としてメールができた場合、簡単に返信ができるのでお礼のメールに足して返信をしてしまいそうですが、お礼メールに対しての返信メールは必要ありません。

来年からお中元を遠慮したいときの断り方は?

毎年、お中元を頂いていて、事情により来年以降はお中元をお断りしたいと思った時にどのようにお断りをすればいいのかわからない人が多いようです。

お中元のお断りの仕方を知っていれば、簡単にお断りできるので、これを知っておけば、相手に失礼がないようなお断りの仕方がありますので、やってみてください。

お中元やお歳暮がなくてもお付き合いを続けていきたいということを、改めて伝えることが重要です。

この気持ちを伝えることができれば、お中元やお歳暮を断る時にも相手に嫌な思いをさせることがありません。

後大事なのが、お中元を断るとしてでもきちんと礼儀をわきまえる必要があります。

相手が年下だからと言っても、中元を断るときに礼儀を尽くしてから、年上の相手に接する時と同じようにお断りはするけど、今後も変わらぬ付き合いをしていくことを伝える必要があります。

お中元のお礼状を書くときに、「お気遣いなされないようお願い申し上げます」という一文は必ずいれてください。

この文があるのとないのでは、相手に伝わる気持ちが変わってきます。

出来るだけ相手に失礼がないようにして、相手には今後もお付き合いを続けていくことをお断りをするときには、気にかけて手紙などを添えることが重要です。

スポンサードリンク

-夏の行事
-