暮らしのさじかげん

暮らしのなかの「なぜ?」「なるほど!」をシェアします。

子供

湯島天神にご祈祷に行ってきました!鉛筆や学業守札も頂きました。

2017/01/08

来月からの受験に向けて、家族で湯島天神に息子の学業成就のご祈祷に行ってきました。

行く前日まで、湯島天神と亀戸天神とどちらにしようか迷ったりもしましたが、今までずっと湯島の天神さまにお参りしていたので、やっぱり今回もそうしようということで湯島に決定。

さっそく地下鉄で向かいました。

湯島天神のご祈祷の申し込み方や時間、初穂料は?

湯島天神のご祈祷には、学業成就や受験生の合格祈願、赤ちゃんが生まれたときのお宮参りや家内安全、厄除け、交通安全、車のお祓い、開運祈願などがあります。

湯島天神では事前の予約は不要で、直接行って申し込む形になっています。

9時15分から16時30分までが受付時間なので、いつも受付時間内に受付を済ませた後、しばらく待ってからご祈祷して頂いていたのですが、今回は時期的にそれほど混んでいなかったため、すぐにご祈祷して頂けました。

我が家はいつも土日の主人の会社が休みのときに行っているため、社務所のほうでご祈祷して頂いているのですが、平日に行けば拝殿(大きな本殿)のほうで受け付けてくれているそうです。

社務所の中に入ってご祈祷をお願いすると、5,000円、1万円、2万円の中から祈祷料を選んでくださいと言われます。

最低金額でもいいのか心配する方もいらっしゃるようですが、ご祈祷は値段に関係なく平等にして下さって、金額によって差がつくのはご祈祷授与品だけのようですので、少ないと申し訳ないかな、などと気にすることはないかと思いますよ。

我が家も5,000円でお願いしています。

初穂料をお支払いすると絵馬を渡されますので、それに「名前」「住所(番地の前まで)」「受験校名」「受験日」をその場で記入します。(受験日等を書いたリストを持って行っていてよかった^^。でも、第一志望だけでも、どちらでもいいそうです。)

必要事項を記入した絵馬を神社の方にお渡ししたら、受験生も家族も申込みの場所と反対側に置いてある椅子に座って、前の方たちのご祈祷が終わるのを待ちます。(靴を脱ぎますので、足元はちょっと寒いです。)

前の回の方たちのご祈祷が終わったら、受験生それぞれの名前が呼ばれます。

まずは受験生が前のほうに一列に並んで正座して、次に保護者など家族がその後ろのほうに正座します。

後は、お祓い、祝詞(のりと)奏上、鈴祓い、玉串拝礼、二礼二拍手一礼と続きます。

ご祈祷の際のお作法は、ここで二礼、ここで二拍手など、その都度教えてくださるので、それに合わせれば大丈夫です。

今回、私たちの回のときにはかなりのご年配の方が学生たちに交じって受験生の席に座っていて、申し込み時には保護者とばかり思っていたのに受験生?とちょっと不思議に思っていたところ、祝詞が読み上げられたときに分かりましたがどうやら国家試験の受験をされるご様子。

スポンサードリンク

受験生の親である私たちとあまり年も変わらないくらいなのに、すごいなぁ、がんばれー、と思わず心の中で応援してしまいました。

湯島天神の鉛筆や学業守札のご利益は?

ご祈祷が終了した後、保護者たちは先に社務所の外に出て、受験生たちは授与品を順番に渡されます。

息子が頂いたご祈祷授与品はこちらです。

kimg2599

カレンダーと学業成就鉛筆、学業守札、あとは袋に入って見えませんがお守りもありました。

ご祈祷料で1万円や2万円を払った方たちはこれにもう少しアイテムがプラスされるんですね。

数年ぶりのご祈祷だったので、授与品があることをすっかり忘れていました。

祈祷前にもし待ち時間があったら、うっかりお守りを買ってだぶってしまうところでした。あぶない、あぶない。。。

湯島天神の学業成就鉛筆は、これで試験を受けると通るとかいう噂もけっこう聞きますね。

昔はその噂を知らなかったため、うちの子たちは二人とも湯島天神の鉛筆はもらいっぱなし、引き出しにしまいっぱなしで使っていません。

うーん、それぞれに合った学校に進学できたとはいえ、第一志望ではなかったのはそれが敗因だったのかな?(苦笑)

というわけで、「せっかく頂いたので今回は合格鉛筆ちゃんと使ってね~。」と息子に言い渡しました。

「でも、すごくコンパクトなペンケースに替えたところだから、この長さだと入らないよ?」と息子。

仕方ないので間をとって、とりあえずお守り代わりにカバンには入れて持って行ってもらうことにしました。

湯島天神のお守りは、朱色、白、紫の三種類ありますが、ご祈祷授与品に入っていたのは白いお守りでした。

「どちらかというと赤いのがよかったな~」と息子は言っていましたが、そういえば今まで色を気にしたことはなかったのですが、毎回頂いているのは白いお守りだった気がします。

女の子が赤、男の子が青(正確には紫ですが)、となんとなく固定観念で皆思っているだろうから、男女どちらに渡してもいいように、ということで白で統一しているのかな?と思いました。

お守りはさっそくペンケースにつけてましたよ。

というわけで、神頼みはひとまず済んだので、あとは自分の努力次第ですね。
受験生のみなさん、寒さに負けずがんばれ~\(^o^)/。

【関連記事:湯島天神の合格祈願の時期は?上野で縁起担ぎランチのおすすめは?
【関連記事:湯島天神のおみくじで大吉が出る確率は?凶がないってホント?

スポンサードリンク

-子供
-