暮らしのさじかげん

暮らしのなかの「なぜ?」「なるほど!」をシェアします。

観光

地獄蒸し工房 鉄輪は予約できる?待ち時間や混雑はどれくらい?

2017/06/07

先月大分に行った際に、別府市の鉄輪温泉に寄ってきました。

急きょ行くことになったためかなり行き当たりばったりの旅でしたが、思いのほか良かったです。

温泉だけしかないとばかり思っていたら、地獄蒸し工房をはじめ、新しめのきれいなお店や施設が昔ながらの街並みのなかに混在していて、半日たっぷり楽しめましたよ。

地獄蒸し工房のことをメインに、鉄輪温泉情報をお伝えしますね。

スポンサードリンク
 

地獄蒸し工房 鉄輪は予約できる?

「地獄蒸し工房 鉄輪」は、残念ながら行く前の事前予約はできません。
直接工房の受付に行って、当日その場で予約をとることになります。

もちろん、受付に行ってみて、蒸し釜が空いていれば予約しなくてもそのまま体験に入ることができます。

でも、テレビ取材などに取り上げられてすっかり有名になったため、最近ではそれはなかなか難しいようです。

予約時に出身地を書かされるナゾとは?!

予約の際には名前などを記入する欄の横に、どこから来たかを書く欄もありました。

それぞれ「岐阜県」「大阪」「香港」「China」などとみなさん書いていたので、私たちも「?」と思いながら「東京」と記入したのですが、なぜこれを書く必要があったのかはあとでわかりました。

いったいなぜだと思われますか?

…実はこれ、順番が次になったときに流すアナウンスのときに必要だったんです。

日本国内ではなく海外からのお客さまの順番がまわってきたときには、中国の方のときには中国語で、韓国からのお客さまのときには韓国語でと、それぞれのお客さまの国の言葉で呼びだしていました。

なるほど~。日本語がよくわからない人だと、日本語で呼ばれてもなかなか聞き取れないですもんね。

「店員さんたちが誰も言葉がわからない国から来た人たちがいたらどうするんだろう」という疑問と、「日本国内の人が出身県を書く意味は?別に方言でアナウンスしてくれるわけじゃないよね?^^;」という疑問は残りましたが。

(きっとほとんどの国の言葉でマニュアルが作られているだろうし、外国の方だけに出身を聞くのは不公平だし見た目では判別しにくいから全員に書かせているのかなとは思いますが。)

地獄蒸し工房 鉄輪の待ち時間や混雑状況は?

私たちが行ったのは土曜のお昼だったので、一番混んでいるところでしたね^^;

土曜、日曜、祝日のお昼どきは一番混むそうです。

今回私たちは、受付の際に「待ち時間は60分です」と言われました。

土日や祝日のお昼はそのくらいがざらのようですね。

スポンサードリンク

中には90分待ったという人たちもいましたよ。

なので、日帰りで鉄輪温泉に来ていて少ない時間を有効に使いたい場合は、まずはまっすぐに地獄蒸し工房を目指して受付を済ませてから、のんびりとあたりを散策するのが得策だと思いますよ^^

我が家が工房に行ったのは旅行の最終日だったため、夕方までには鉄輪を離れなければいけなかったのでお昼の時間に行きましたが、もしも旅行の中日で近くに泊まる予定でしたら、お昼の時間をずらしておやつどきに行ったほうがいいかもしれませんね。

その場合、空腹はしばらくガマン!もしくは、散策途中でお茶をしたり、豚まんなどを食べたりして小腹を満たしておいてもいいですね♪(#^^#)。

ちなみに、私たちは当日その場で予約をしてから食材を外に探しに行ったので、待ち時間60分といっても施設内で待った時間はそれほどなかったのですが、
施設内の椅子やベンチで待っている人も大勢いましたよ。

帰る時間が決まっている方は、待ち時間にプラスして、蒸す時間(通常30分)、食べる時間、片付けの時間なども事前に計算して行かれてくださいね。

追記:工房の入り口左横には足湯もあるので、待ち時間にはそちらで時間をつぶしている人たちもけっこういました。

入口右手にある飲泉場のお湯は98℃の熱さなので、飲むときには気をつけて飲んでくださいね。
insenba
ちょっと塩気のする温泉水でした。

地獄蒸し工房 鉄輪の情報をお探しでしたらこちらの記事もどうぞ。
【関連記事:地獄蒸し工房 鉄輪の食材は持ち込み可?近くのスーパーでは買える?
【関連記事:地獄蒸し工房 鉄輪のメニューと料金の一覧です!プリンもありました♪
【関連記事:地獄蒸し工房 鉄輪でのランチ体験♪調味料はある?お酒は?
【関連記事:地獄蒸し工房 鉄輪へはバスでどう行くの?住所は?営業時間は?

スポンサードリンク

-観光
-