暮らしのさじかげん

暮らしのなかの「なぜ?」「なるほど!」をシェアします。

観光

外国人に浅草を案内するなら魅力的な場所とおすすめの所は?

近頃は外国人観光客も年々増える一方ですね。

ところで、知り合いの外国の方に「浅草を案内して」と言われたら、どこをご案内しますか?

浅草らしい魅力溢れる場所として浅草寺(せんそうじ)は定番ですが、さらに時間がある場合は?

浅草で外国人の方に喜ばれるおすすめスポットをご紹介します。

スポンサードリンク
  

外国人に浅草を案内してと言われたら?

浅草に足を延ばした外国の方が必ずといっていいほど行くのは、雷門がどどーんと構える浅草寺。

その浅草寺にお参りをして、仲見世通りのお店を見て歩いたら、次にご案内するところはどんな場所なら喜ばれるでしょうか?

先日、テレビ番組「帰れまサンデー」で、浅草で外国人に人気のお店トップ10を芸能人たちが探し回る企画をしていました。

それによると、浅草で外国人の方たちが行きたい新名所ベスト10は、

1位 ドン・キホーテ
(行きたい理由:24時間いつでも食料品や雑貨がお土産に買えるから)

2位 壽々喜園(すずきえん)
(行きたい理由:ななやさんとのコラボでの濃い抹茶ジェラート)

3位 浅草花月堂
(行きたい理由:ジャンボメロンパン)

4位 舟和
(行きたい理由:芋ようかんソフトクリーム)

5位 すしざんまい
(行きたい理由:24時間いつでもお寿司が食べられるから)

6位 ふくろうカフェ
(行きたい理由:ふくろう)

7位 与ろゐ屋 (よろいや)
(行きたい理由:ラーメン)

8位 かまた刃研社
(行きたい理由:包丁)

9位 雷門 三定(さんさだ)
(行きたい理由:天丼)

10位 もつくし
(行きたい理由:もつ煮)

という結果でした。

どれも「なるほど~」と思うお店ばかりでしたが、逆に、「ええー?このお店が圏外なの?」と思うようなお店がベスト10からもれて圏外だったりもしていました。

日本人のガイドなしで自分たちだけで観光して回る方々はおそらく、英語表記がなかったり英語のガイドブックには載っていなかったりする所は、本当の面白さがいまいち分からなかったりするのでしょう。

上記のトップ10ならどこでも外国人の方をご案内すれば喜ばれることは間違いないのですが、それ以外にも数多くある名所の良さも、私たち日本人が伝えてあげられたらなぁ、とあらためて思いました。

外国人に浅草の魅力を伝えるなら?

ベスト10に入ったお店の中で、海外のお客様に浅草らしさを伝えられるところを一つ、自分が浅草で外国人の方々をご案内した体験も交えてピックアップしてお伝えしますね。

・9位の「雷門 三定」

三定さんに限らずですが、ごま油で揚げた天丼は浅草の名物グルメの筆頭ですし、外国の方は日本の天ぷらがお好きな方が多いので、これはとっても喜ばれて浅草の魅力も伝わると思います。

天ぷら屋さんは浅草にはものすごく沢山あって迷うと思いますので、ご参考までに、浅草の天丼で有名なところは、三定さん以外では大黒家天麩羅さんと尾張屋さんなどがあります。

スポンサードリンク

ただし私は一度だけですが、ものすごくヘルシー志向の方をご案内しようとして、「あんな油っぽくてアンヘルシーなものを食べていてはダメよ!」と却下されたことがあります(;^_^A アセアセ・・・。

結局その方とはお蕎麦屋さんに入りましたが、浅草といえば天ぷら!と、天ぷら屋さんばかり調べていたため、お蕎麦屋さんの選択にはかなり困った覚えがあります。

ハラールの方などはハラールフードに気を遣うかと思いますが、そうでない方でも思わぬものがNGだったりしますので、「こういう食べ物とこういう食べ物はどちらがいい?」などと選択権を渡す感じであらかじめ食べるものについては聞いておいたほうがいいと思います。(ちなみに、その方も「何が食べたい?」と事前に聞いた時には「何でもいい」とおっしゃっていたんですよ~^^;)

浅草で外国人におすすめなのは?

逆に、特に浅草らしいわけではないけれど、今の流行に乗ったおすすめなお店も色々ありますよね。その中で、ベスト10入りの中から一つと、ランク外のお店の中から一つをそれぞれピックアップしてお伝えします。

・6位のふくろうカフェ

ふくろうカフェは都内に数か所ありますが、そのために日本にやってきた方もいるほどの人気です。私は新宿でふくろうカフェにはどう行けばいいのかと聞かれたことが数回あります。新宿にはふくろうカフェはないのですが。。
日本人には猫カフェほど知られていませんが、海外の方々にはかなり有名なんだそうですよ。

ちなみに余談ですが、今はハリネズミカフェというのも六本木の駅からすぐのところにできて、静かなブームになりつつあるそうです。

・圏外の食品サンプルメーカー「まいづる」

こちらは浅草からすぐのかっぱ橋にあるお店ですが、外国人の方々にはまず間違いなく喜ばれます!皆さん喜んでくださいますよ。

ただし、先のテレビ番組内でも言っていましたが、食品サンプルは精巧なつくりだけあってけっこう値がはるものなので、お土産に買っていくにはちと高い…ということであきらめる方が多くて、圏外になったようでした。

こちらに行かれるときは、先にお土産は他で調達する予定で、その前にちょっと物珍しいものもついでにのぞいてみましょうか、というスタンスで行かれたらいいかと思います。
お店に入る前にあらかじめ、「このお店の商品はちょっと高めですよ」と説明しておくといいと思います。

まとめ

他にもエピソードを交えてご紹介したいところは色々あるのですが、今回は書ききれませんでした。

でもとにかく浅草などの下町をご案内する際には、その界隈らしい昔っぽい場所と今流行りの場所とを両方ご案内するのが満足してもらえるコツです。たいていの外国人の方はそのどちらかでとても喜んでくださいますので。

どうぞ案内をするご自身も浅草を楽しまれてくださいね!

スポンサードリンク

-観光
-