暮らしのさじかげん

暮らしのなかの「なぜ?」「なるほど!」をシェアします。

健康

花粉症の家族がいる家の洗濯物対策とは?シーツは?部屋干しの注意点は?

花粉症の家族がいる場合の洗濯物対策にはどんなものがある?

花粉症の症状が出る人が家族の中にいる場合、洗濯物はどうすればいいのでしょうか。

洗濯物は外に干すと花粉症の時期なると花粉がつきやすく、花粉がついた洋服を着るだけで症状が出てきます。

洗濯物を花粉症の時期に外に干す場合は、柔軟剤が有効です。

柔軟剤は静電気が発生するのを抑えてくれて、花粉が付きにくくなります。

それから、干す時間帯も工夫して、花粉が飛来しやすい昼ではなく午前中の朝早い時間から干して昼前に取り込むようにすれば花粉が付く確率が減ります。

それでも花粉はつくので、最後に、洗濯物を乾燥機にかけます。

さらに。干すときに付着防止効果が高い花粉除去スプレーを吹き付ければ、より花粉が付きにくくなります。

これだけのことを気にかけていれば、洗濯した物を外に干して日光で乾かしても、花粉はほとんど付きません。

それでも外に干すのはやっぱり気になるという人は、花粉の時期は部屋干しをするしかないでしょう。

部屋干しをすれば花粉もつきませんが、部屋干しの場合はなかなか乾かないということがあります。
その場合は、乾燥機で乾燥させることで部屋干しよりは早く乾きます。

でもやっぱり、できれば天日干しをしたほうがよく乾きますし着心地も良いので、外干しが一番かなというのが実感です。

花粉症持ちは洗濯物でシーツはどうしてる?

毎日寝るときに使うシーツがありますが、花粉症の場合シーツにも気をつけなければいけません。

シーツは毎日布団にかけてから一晩中使うので、シーツに花粉が付いているとどうしても花粉症の症状が出てきます。

ですので、シーツの洗濯にはかなりの注意が必要です。

シーツを洗濯して干すときには部屋干しをしたほうが花粉がつかなくていいので、乾燥機で乾燥させたり日があたる部屋の中で干すのが一番良い方法です。

外で午前中だけ干すというのも、花粉が飛来しにくくてある程度は大丈夫ですが、肌に直接当たりますし、口元や鼻なども寝ている時にはシーツと接触するので、あまりおすすめはできません。

スポンサードリンク

外干しも悪くはないのですが、100%花粉が付かないということではないので、毎日使うシーツにはもっと気を使わなければいけません。

シーツの最適な乾かし方としては、乾燥機で乾かすのが一番で、乾燥機がない場合は、日当たりが良い部屋で乾かすようにしてください。

乾きにくい場合は、扇風機を当てながら乾かすようにするようにしてみてください。

そうすれば、乾きが早くなって花粉がほとんど付かなくて済みます。

さらに、シーツの扱い方と同じくらい大事なのが、布団です。

布団はできれば天日干ししたいのですが、花粉の時期に天日干しをすると間違いなく花粉だらけの布団になってしまいます。

そうならないようにするために、布団乾燥機を使うようにしてください。

そうすることで、布団に花粉が付かなくて済みます。

布団とシーツはセットで花粉症対策をしなければ意味がありませんので、片手落ちにならないよう気を付けてくださいね。

花粉症で洗濯物を部屋干しするとき気を付けることは?

花粉症の時期というのは洗濯物を部屋干しする場合があります。

部屋干しをするときには、気をつけなければいけない注意点がいくつかあります。

部屋干しをするときには、窓は絶対に開けてはいけません。

窓を開けると外で干すのとあまり変わりがなく、部屋干しをした意味がなくなります。

そうはいっても窓を閉め切ったまま部屋干しをすると、乾きが悪いし、いやなにおいも残りがちになりますよね。

部屋自体もじめじめしてしまい、余計に洗濯物が乾きにくくなる悪循環になってしまいます。

ですので、部屋干しをする際には、できるだけ乾燥している部屋を選んで干すようにしてください。

さらに扇風機やエアコンを入れて、部屋の湿度をできるだけ上がらないようにすることでも、洗濯物ににおいが残りにくくなります。

洗濯物は乾くのに5時間以上かかると雑菌が繁殖しやすくにおいやすくなるということを踏まえて、脱水時間もなるべく多めにして、乾かす時間自体を短縮するようにしてみてください。

スポンサードリンク

-健康
-