風邪をひきやすい体質の原因は?我が家の対策や試したサプリなど
風邪をひきやすいのってほんと困りますよね。
仕事がたてこんでいるときなどに限ってひいてしまうのは特に困りものです。
風邪をひきやすい体質や、どんな事が原因になっている可能性があるか、また、我が家で今まで試して良かった風邪の予防対策やどんなサプリ・漢方などを試してきたかをお教えしますね。
役に立つものが一つでもあれば幸いです。
風邪をひきやすい体質ってあるの?こんなことも原因に?!
私の場合は痩せ気味で風邪をひきやすかったので、痩せていて筋肉が少ないと風邪をひきやすいのかとずっと思っていました。
実際に、筋肉は熱を保持する力が強いので、筋肉が少ない人は熱を保持しにくく、風邪をひきやすくなってしまいます。
でも、私とは逆に、筋肉が沢山ついているマッチョ体形で逆に風邪をひきやすい人たちもけっこういるということを発見!
そういう人たちは筋トレなどで筋肉を増やす一方で体脂肪をかなり落としているので、体脂肪が少なすぎて体が冷えやすくなってしまっていたり、ハードなトレーニングによる疲労で免疫力を減らしてしまっているらしいです。
過ぎたるは及ばざるがごとしなんですね。
やせ体質でもマッチョ体質でも、どちらもいきすぎは風邪をひきやすくなるので、特に冬は脂肪も筋肉も適度につけたほうがいいみたいです。
栄養を十分にとって、ほどほどの運動、がベストなんですね。
風邪をひきやすい私がやってきた対策一覧をご紹介
いろいろ試したなかで、良かったものをご紹介しますね。
まず、毎晩きちんと湯船につかって体の循環をよくすること、適度な運動を定期的に続けること、ビタミンミネラルタンパク質など必要な栄養をとること、などは基本ですがとても効果があると体験的にも思います。
でも、毎日そんなに模範的な生活を送れるわけではないですよね。
なので、他にもいろいろと助けを求めてしまうわけです。たとえば…
・板藍茶(ばんらんちゃ)
これは、いつ誰に教わったのか思い出せないのですが、今のところ一番効果がある!と思っているものです。
風邪をひいてからではなく、予防として飲むもので、漢方薬局で売っていて、粉末状のものと、それを飴にしたタイプのものがあります。
お湯で溶いてお茶として飲んでもいいし、漢方薬のようにお薬として飲んでもいいのですが、私は味が苦手なので、がまんしてお薬として飲んでいます。
予防のために毎日家族全員で飲むとけっこうお金がかかってしまうので、うちでは受験生がいる年だけ!と決めて受験がある冬だけ家族みんなにむりやり飲ませています。(みんな味がキライなのです。。。好きな方もけっこういるようですが。)
我が家では、「風邪をひく前はバンランチャ、ひきかけたら葛根湯をなるべく早く飲む」ようにしています。
・鼻うがい
塩水を片鼻ずつで吸って、口からその塩水を出すといううがい方法です。
夫の母が教えてくれたのですが、ものすごく痛かったのであえなく挫折。。
でも、効果があるものだと思います。
母によると、上手になるとあまり痛くなくうがいできるようになるそうです。
鼻がつまりやすい人や喉が痛くなる人などにはとてもいいようです。またチャレンジしてみようかなとは思っています。
最近では鼻うがい用の専用の洗浄液なども出ているみたいですね。
・大掃除を冬にやらないで暖かい季節にする
大掃除までいかなくても、私や上の子は久々に掃除をするとよく風邪をひいていました。ホコリを吸い込むのがいけないようなのです。
毎日きちんとやればホコリもたまらないでしょう、って、はい、その通りです。。。
冬に大々的な掃除をすると、乾燥しているために舞い上がるホコリと気温の低さとの相乗効果で余計に喉をやられて風邪をひきやすくなるので、可能なときにはなるべく冬以外の季節に少しずつ大掃除をするようにしています。
風邪をひきやすい私が今まで試したサプリや漢方など
我が家ではサプリ類もいろいろ試してきましたが、ここ数年は先ほど書いた板藍茶(ばんらんちゃ)に落ち着いています。
それ以外で効いたかなと思うものは、にんにく卵黄やニンニクエキスなどのにんにく系の健康食品が多かったです。そもそも、にんにくという食品が冷えや風邪予防などにもいいものなので当然といえば当然なのですが。
ただ、にんにく系のサプリは「無臭」等と書いてあっても本当ににおっていないのかつい気になってしまうので、飲んだり、飲まなかったり、を繰り返してしまっています。
ビタミンCは、風邪予防にもいいですが、風邪をひいてしまったときには沢山とると治りが早くなる気がしています。
ビタミンCは水溶性のためいっぺんにとっても体外へ流れてしまうので、1日数回にわけてとることをおすすめします。
まとめ
全部は書ききれませんでしたが、効果があったとまっさきに思い出せたものを並べてみました。
私のような風邪をひきやすい方のお役にたてばいいなと思っています。