暮らしのさじかげん

暮らしのなかの「なぜ?」「なるほど!」をシェアします。

健康

アロマを使ったインフルエンザ対策は?スプレーの作り方は?

2017/02/08

先月は1ヶ月近く、風邪やインフルエンザの予防のためにティートリーがメインのアロマブレンドオイルを毎晩寝室のディフューザーに入れていました。

これはこれで効果があったと思いますが、毎日せっせと使っているうちにティートリーとユーカリ・ラディアタをきらしてしまいました。

それをきっかけに、基本の風邪・インフルエンザ予防アロマブレンドからワンランクアップして、もうちょっと多くの種類をブレンドしたスペシャルバージョンにもトライしたくなりました。

スポンサードリンク
  

アロマのインフルエンザ対策レシピ スペシャル版にトライ!

今回トライした風邪&インフルエンザ予防のアロマは、前回のものよりもさらに強力なスペシャルブレンドです。

ブレンドの配合は以下になります。

・パインの精油……8滴
・ニアウリの精油……8滴
・ユーカリ・ラディアタの精油……7滴
・ラヴィンサラの精油……3滴
・タイムの精油……2滴

アロマの精油は、単体でもそれぞれ効果がありますが、沢山組み合わせれば組み合わせるほど相乗効果が出てきます。

このインフルエンザ対策スペシャルレシピも、5種類の精油をブレンドしているので、だからその分強力なんですね。

でも、このレシピは以前教えてもらったものの、ユーカリ以外のアロマは一度も使ったことがないものばかりだったため、なかなかトライできずにいたんです。

ところがここにきて、このところ毎日のように使っていた風邪&インフルエンザ予防レシピの精油が3本とも、使いきってしまったり、残りわずかになってきてしまって買い足しに行かなければならなくなって。

どうせ全部買い直すなら、同じ精油を買い足すんじゃなくて、スペシャルレシピのほうの精油を買ってみようかな…と。

息子の受験も近づいていたので、より強力~に風邪やインフルエンザから身を守りたいのもあって、いっぺんに大人買いしてきました。

KIMG2719

精油は、私は「生活の木」で買っています。

私は色々と店員さんに質問をして勉強したいのでお店に行って購入していますが、お近くで購入できない方はネットでも購入可能ですよ^^。

右端のブレンド用のミニビーカーは、生活の木ではなく100均で購入したものです。

※ラヴィンサラについて

今回使用した精油の一つであるラヴィンサラには、ラベンサラというよく似た名前の精油があります。

生活の木では、それぞれ、

・ラヴィンサラ・シネオール(Ravintsara cin)

・ラベンサラ(Ravensasra)

スポンサードリンク

という表示になっていました。

確認もかねてショップの店員さんに違いを伺ったところ、

「名前も似ていますが、効果・効能もこの二つはよく似ているんですよ。どちらも殺菌、抗菌、免疫力アップなどの作用があります。あえて言えば、ラヴィンサラはツーンとした香り、ラベンサラは草っぽい香りがするところが違いです。ですので、香りによってお好みで選んでいいかと思いますよ。」

と説明してくださいました。

アロマで作るインフルエンザ予防スプレー

前章で作った風邪&インフルエンザ対策アロマブレンドオイルは、毎晩寝室のディフューザーに2滴たらして使っています。

それとは別に、こんな持ち歩き用のミニスプレーも作って家族それぞれに持たせることにしました。

KIMG2729

家族それぞれに好きなマスキングテープを選んでもらって、スプレーボトルの下のほうにぐるりと貼りつけて持ち主の目印にしています^^。

スプレーの材料と作り方もこちらに書いておきますね。

材料:

・前章で記載した、パイン、ニアウリ、ユーカリ・ラディアタ、ラヴィンサラ、タイムのブレンド
・無水エタノール……5ml
・精製水……25ml

・スプレーボトル(できれば遮光タイプのもの)

作り方:

精油のブレンドとエタノールをよ~く混ぜて、混ざったところで精製水を加えてまたよく混ぜればできあがりです。

作ったスプレーはお水が入っているので、2~3週間くらいで使い切ってくださいね。

こんな小さなスプレーボトルに入れて持ち歩けば、毎日マスクにシュッ、手やハンカチにシュッとこまめに使えて便利ですよ。

あとがき

今回使った精油は、実は初めてそれぞれの精油の匂いを嗅いだとき私自身はそれほどいい匂いと思わず、ブレンドしてからも「消毒薬っぽいかな?」と感じていたのですが、子供たちには「いい匂い~♪」と思いのほか好評でした。

おかげで、二人ともこまめに使ってくれているようです。

そう言われると、私もなんだかいい匂いと思えてきて(笑)、毎日ヘビーユーズしています。

このブレンドに限らず、アロマの香りの好みは人それぞれですし、ブレンドしてさらに薄めるとまた違った感じに仕上がったりもします。

風邪やインフルエンザに効くと言われるアロマも沢山の種類がありますので、今回ご紹介したアロマブレンドや前回のアロマブレンドに限らず、ぜひ色んなアロマにトライしてみてくださいね。

【前回の記事はこちらです:風邪におすすめのアロマレシピの基本編をご紹介します!

スポンサードリンク

-健康
-,