表参道イルミネーションで人気は?出口はどこ?中止になった理由は?
イルミネーションを見るならまずはおさえておきたい、
東京の代表ともいえる表参道イルミネーション。
電車の駅からも近く、そぞろ歩きをしながらいくつものイルミネーションが楽しめます。
でも、見どころがいくつもあって、どこからどう見ていけばいいのか迷いますね。
これはおさえておいたほうがいいというおすすめのイルミネーションスポットをご紹介します。
表参道イルミネーションで人気のおすすめスポットはここ!
★東急プラザ 表参道原宿
住所:渋谷区神宮前4-30-3
休館日:なし
駐車場:42台(400円/30分)
ファッションビルとして人気のこのビルにイルミネーションが設置されているのは、6階屋上テラスの「おもはらの森」。
★表参道ケヤキ並木
表参道のイルミネーションといえば、主にはこのケヤキ並木のイルミネーションのことを差します。
一時期中断はされましたが、再開された今では表参道の冬の風物詩となっています。
場所:神宮交差点~神宮前第二歩道までの約500m
★GYRE(ジャイル)
住所:渋谷区神宮前5-10-1
休館日:不定期
駐車場:26台(1時間700円、それ以降は350円/30分、1日最大料金2,000円)
毎年恒例の、表参道沿いにある室内イルミネーションで有名。
地下1階から地上5階までの吹き抜け空間に、高さ30mの光の滝のようなイルミネーションツリーがそびえ立っています。
★表参道ヒルズ
住所:渋谷区神宮前4-12-10
休館日:年3日あり
駐車場:182台(700円/60分)
吹き抜け大階段に飾られる、毎年テーマを変えたクリスマスツリーとイベントが必見です。
★南青山ル・アンジェ教会
住所:渋谷区南青山3-14-23
駐車場:なし
こちらはブライダルで人気の、南青山にある教会です。
12月中はクリスマス当日まで、ベルに願い事を書いてツリーに飾るイベントを開催しています。
クリスマス直前の日曜日にキャンドルナイトも開催。
表参道のイルミネーションは出口はどこからなら回りやすい?
電車で行く場合、表参道駅で降りて表参道のケヤキ並木を原宿方面に下っていくのも、
明治神宮前駅もしくはJR原宿駅で下車して表参道を上っていくのもどちらもありです。
でも、おすすめは原宿側から上っていくルート。
どうしてかというと、自分と連れの足腰の強さによっては、日没から上記ルートを一つ一つ見ていっても、時間も体力もまだ余っていてもう少しイルミネーションを楽しみたいな、という場合もあるからです。
特に、ショッピングにあまり興味がない方たちならそうなる可能性があります。
その場合に、原宿側から歩いていけば、表参道のてっぺんの交番がある広い通りとの交差点で右に曲がれば、渋谷のほうまで足をのばしやすくなるからです。
このルートでしたら、
東京メトロ千代田線、副都心線「明治神宮前〈原宿〉」駅5番出口
JR山手線「原宿」駅表参道口
のどちらかで出て、
東急プラザ 表参道原宿
→表参道ケヤキ並木
→GYRE(ジャイル)
→表参道ヒルズ
→南青山ル・アンジェ教会
のルートで歩いてくださいね。
東急プラザ表参道原宿店は、東京メトロの「明治神宮前」駅からは徒歩1分、JR山手線「原宿」駅表参道口からは徒歩4分です。
表参道イルミネーションが中止になった理由と一連の歴史
この表参道イルミネーション、実は先述のとおり一度中止になったことがありました。
ケヤキ並木のケヤキの枝を傷める、周辺が汚されてそれを掃除する地域住民からの苦情、経済的負担が大変、などの理由からです。
でも、表参道イルミネーションの綺麗さは特筆もので、1999年に中止になってから11年の間、復活の声も多く聞かれていました。
そこで、表参道の商店街組織である原宿表参道欅(けやき)会を企業がヘルプする形で、省エネかつ環境に配慮したLED電球を使用したイルミネーションが2009年に復活となりました。
イルミネーションのメッカともいえる表参道イルミネーションは、環境に優しいLED電球イルミネーションの先駆けでもあったのですね。
まとめ
原宿・表参道から渋谷にかけては、イルミネーションがこれでもかと楽しめるエリアです。
健脚自慢のカップルでしたら、今回紹介した主要スポット以外にも、自分たちだけのお気に入りのイルミネーションスポットもぜひ探してみてくださいね!