暮らしのさじかげん

暮らしのなかの「なぜ?」「なるほど!」をシェアします。

冬の行事

寒中見舞いの時期は?年賀状のお返しにしていい?返事は必要?

寒中見舞いというものは、なかなか出す機会がないと思います。

なので、いざ寒中見舞いを出すとなると、いつ出したらいいのか、出す時期がわからないでつい出しそびれてしまうことがあります。

そんな時の為に、寒中見舞いを出す時期を知っておいてくださいね。

スポンサードリンク
  

寒中見舞いを出す時期はいつからいつまで?

寒中見舞いの時期は、年賀状のやりとりの時期が終わってからすぐに始まります。

年賀状が終わると、寒中見舞いを出す時期がきますので、日本古来の伝統で、二十四節季の小寒から立春にかけて送るのが寒中見舞いです。

正月を過ぎてから寒さが厳しくなる時期に、出す習慣として寒中見舞いがあります。

最近では、豪雪地帯など寒い地域で生活をしている人が相手を気遣う意味で寒中見舞いを出す習慣があります。

北陸・東北・北海道などで寒中見舞いはよく利用されています。
九州や四国など暖かい地域ではあまり寒中見舞いを出す習慣はありません。

寒中見舞いを出す開始時期ですが、1月5日からという説もありますし、1月8日から出すという説もありますが、基本的に寒中見舞いは松の内の時期を過ぎてから出すものです。

最近の松の内の終わりは1月7日というのが一般的で、そのため、寒中見舞いは1月8日から出すのが一般的となっています。

他にも、1月15日から寒中見舞いは出すという関西地域もあります。

地域によって少しずつ違いがありますので、今住んでいる地域はいつが松の内の終わりなのかを周りの人たちに聞いてから寒中見舞いは出すようにしたほうがいいようです。

寒中見舞いを出すのに最適な時期は、1月10日頃です。
この時期に出せば間違いないでしょう。

ちなみに、寒中見舞いの終了時期は「節分」までですので、2月3日までには出すようにしてください。

その時期を過ぎてもまだ寒い場合には、実は寒中見舞いの時期が過ぎてから2月下旬ごろまでの間に出せる「余寒見舞い」という挨拶状もあるのですが、受け取った側がその存在を知らない場合もありますので、できる限り節分までに寒中見舞いを出したほうがいいでしょう。

寒中見舞いを年賀状のお返しに出すのは失礼?

年賀状を送る時に、間違って喪中の友人に送ってしまったということがあると思います。

スポンサードリンク

その場合、もちろん年賀状は返ってきませんよね。

そして、年賀状の時期が過ぎた頃に寒中見舞いとしてはがきが届いた方もいらっしゃるかと思います。

寒中見舞いは、年賀状のお返しとして出すことができます。

間違って年賀状を出した側からすれば、寒中見舞いが来た時には嬉しいもので、年賀状のお返しに寒中見舞いを出すのは悪いことではなく、逆に良いことです。

年賀状が来たけれど松の内が終わる前にこちら側から年賀状を送ることができなかった場合や、喪中の時の場合などは、代わりに寒中見舞いを出すことになります。

何も出さないということもできますが、年賀状を受け取ってからどうしても年賀状を返すことができない場合は、何も出さないよりは、寒中見舞いとして出したほうが相手からも喜ばれます。

寒中見舞いを出すときの注意点としては、出す時期については前の章を参照してくださいね。

それ以外でもう一つ気にしなければいけないのは、年賀状を使って寒中見舞いを出してはいけないということです。

年賀状には、新年を喜ぶと言う意味合いがあります。

そう考えると寒中見舞いには向きませんので、これだけは気をつけなければいけません。

年賀状が余るともったいないのでそれを使って寒中見舞いを出してしまいたくなりますが、これだけはしないようにしてくださいね。

寒中見舞いに返事は必要?

寒中見舞いを受け取った時に、その寒中見舞いの返事を出さなければいけないのかな?と迷う時があると思います。

寒中見舞いは、年賀状の代わりに送ってくれた場合は、あらためてこちらからも寒中見舞いを出す必要はありません。

相手が年賀状の返事を何らかの理由で送ることができなかったので、寒中見舞いとしてはがきを送ってきたことになるからです。

ただし、年賀状とは別に寒中見舞いを送ってくれた場合には、礼儀として返事は出すべきです。

年賀状代わりの場合でも、返事を送れるようでしたらもちろんお送りしたほうが先方は喜んでくれると思います。

まとめ

年賀状ほどポピュラーではない寒中見舞いですが、上手に活用してお付き合いを円滑にしていきたいですね。

スポンサードリンク

-冬の行事
-