年賀状の保管はいつまで?処分方法は?捨て方の風水編は?
年賀状、受け取って読む瞬間はとても嬉しいものですよね。
でも、毎年どんどんたまっていくのは困りもの。
みんなはどのくらいの期間、保管しているの?
上手な処分方法と、風水的な観点からみた年賀状の捨て方をご紹介します。
年賀状の保管はいつまで?
頂いた年賀状をどれくらいの期間とっておくかは、人によって実に千差万別です。
・年賀状のやりとりを始めてから、つまり小学生くらいからの年賀状をすべて取ってある!
・人からもらった手紙や年賀状を捨てたことがないので、物心がついてからの年齢とほぼ一緒
といった方たちも実はかなりいるんです。
ずっと手元に置いてあるわけではなく、実家の押入れなどにしまいっぱなしになっている方がほとんどのようですが、読み返すわけではないけれど、人からもらったものを捨てられないタイプの人たちがかなりいらっしゃるんですね。
一方で、
・今年もらった分だけ取っておいて、翌年の年賀状を書くときに見返しながらコメントを書く。年明けに年賀状が来たら、住所の変更などを確認してから前の年の分を捨てる。
という、常時1年分だけ保管する派もけっこういます。
(私も、昔松居一代さんのお掃除系の本を読んだときにこのやり方を知って、おお、うちもそうしよう!と思ったことはあるのですが…実践はできないままです。)
一番多いのは、2~3年分とっておく派。
喪中などでやりとりの間が空くことも考えて、これくらいとっておけば…ということですね。このくらいの年数分が一番一般的で、合理的だと思います。
ただ、私の実体験ですが、友人が喪中→翌年私が喪中→翌年ふたたび友人が喪中 と、友人と交互に喪中が続いたことがありました。
夫の友人の方で、毎年ご不幸続きで3年連続喪中の方もいらっしゃいました。こういった場合には、3年分とっておいても手元の年賀状のなかにその方からの年賀状は入っていないことになってしまいます。
どなたが喪中だったかわかるように、前年の喪中はがきを年賀状と一緒に併せてとっておくか、ノートなどに書きつけておいたほうがいいですね。
年賀状の処分方法は?
いざ処分しようと思っても、個人情報満載の年賀状をそのまま透明のゴミ袋に入れて捨ててしまうのはちょっと気になりますよね。
でも、個人情報を含む紙類はいつもシュレッダーで細かくして処分しているという方でも、写真入りの年賀状は人の姿をシュレッダーするのに抵抗があって結局捨てられず…という話もよく耳にします。
それで写真入り年賀状だけはどんどん溜まっていくという人も本当に多いようです。
個人情報は気になるけれど、かといってシュレッダーにかけたりビリビリに破くのには罪悪感を感じるという方は、無理に破かないで捨ててしまってもいいと思います。
その代わりに、ひとまとめにしてガムテープなどでぐるぐる巻きにしたり、ちょっと大変ですが個人情報が記載されている面どうしを強力のりで貼りつけたりして、透けにくい小さな袋に入れて他のごみ類と一緒の袋に入れて捨てます。
さらに可能であれば、ゴミ収集車がごみを集めるぎりぎり少し前に集積場所に持って行けば、より安心できるでしょう。
年賀状の捨て方は風水的にはどうすればいいの?
風水では基本的に、古いものをためこんでおくことは気の流れを滞らせる要因になると考えます。
風水的には、家の中の龍の通り道(気の流れる通り道)をすっきりさせて気の流れを良くすることがいい運気を呼び込むのに必須と言われていて、あちらこちらに要らないものが吹きだまりになっているような家では運気が下がると言われています。
古いものでも、思い入れがあって普段も使っているような愛用品はOKなのですが、年賀状の場合は、読み返すことはほとんどない死蔵品ですよね。
そういったものをとっておくことは、その年のいい気を取り込む邪魔をしてしまうそうです。
できれば春分の日までに、それがムリな場合でも、頂いてから2年を目安にして捨てるといいようです。
本当なら燃やして処分するのが一番いいそうなのですが、現代の日本の家事情ではそれはなかなかムリですよね。
その場合は、白い紙に包んでから捨てるといいそうです。
まとめ
普段使いのものは、実際に使っているか使っていないかである程度処分するかどうかの判断がつきますが、思い出ものは判断が難しいですよね。
写真や子供たちの小さい頃の工作などと同様に、年賀状も「よし、捨てよう!」と思って棚から取り出すと、ついつい懐かしくなって捨てにくくなってしまうんですよね…。
広ーいお家と有り余る時間、整理整頓のスキルと体力をすべて兼ね備えた方なら、何もかもとっておいてもそれはそれでありかな、と私は思います。
そうでない方々(私を含む)は、年賀状の場合なら懐かしすぎて捨てられなくなる前に、2~3年経ったところでの処分がやはり一番無難なのかな、とあらためて感じました。