節分と豆まきの由来は?なぜ炒った豆を使うの?ピーナッツもあり?
節分の行事は、なぜ行われているのでしょうか?
なぜ豆まきをするのか、ご存じでしょうか?
豆まきには炒った豆を使うこと、地域によってはまく豆の種類も変わっていることなど、節分の豆まきにまつわる情報をお伝えします。
節分と豆まきの由来とは?
まず、節分そのものの由来の説明をしますね。
「節分」とは、立春の前日の2月3日頃のことを指しています。
節分と呼ばれる日はこの日だけと思っている方も多いと思いますが、実際には節分というのは日本の暦(こよみ)の上では年に4回あります。
そのうちの、立春の前日の節分だけがポピュラーになっているんですね。
そもそも立春とは、旧暦で言えば元旦を意味します。
その前日となると、1年の最後の日、大晦日ということになります。
旧暦の大晦日にその年1年の厄を払う意味で、今でもこの時期に節分の行事が行われているというわけです。
ちなみに、節分の日付は毎年2月3日で固定だと思われている方も多いのですが(私も以前はそう思っていました)、日本の旧暦は現在の西洋歴とは少しずつずれが生じてくるので、何十年周期で2月2日や2月4日になることもあるんだそうですよ。
節分の由来と節分の日付については理解できたと思います。
では、なぜ豆をまくのでしょうか。
豆をまくことで「邪気を追い払う」と言う意味があります。
いくつかその理由があって、1つは、穀物には「魔除けの呪力」があると考えられているからというもの。
最初は豆だけではなく、米や麦などもまかれていたようです。
2つ目は、鞍馬山の鬼が出てきて都を荒らしたので、その時に煎豆をまいてから鬼の目を潰したという由来からです。
3つ目は、「まめ」を鬼の目に投げつけてから鬼を滅ぼす「魔滅」というもの。つまりは語呂合わせですね^^;。
主にはこの3つが節分に豆まきをする由来であると言われています。
豆まきに炒った豆を使う理由とは?
豆まきにはみなさん、炒った豆を使っていると思いますが、なぜ炒った豆を使うのかご存じですか?
私は、あとで食べられるから合理的だからだとずっと思っていました^^;。
実はこれには意味があって、豆まきをした後で豆から芽が出てくると縁起が悪いと言われているからなんだそうです。
炒られていない豆だと芽が出てきてしまいますから、そのために炒っておくそうです。
ただし、節分用として売られている豆はどれもすでに炒ってあるものを販売しているので、「炒ってあるのかな?」とか「炒って使わなくちゃいけないのかな?」などと気にする必要はなく、そのまま使ってまったく問題はありません。
炒った豆は福豆と言われていて、縁起が良いものです。
この豆を食べるときには「年の数だけ食べる」と言われていますが、これは、「実際の自分の年齢」の数だけ食べる人もいれば、「数え年」の分を食べる人もいます。
もともとは、年が明ければ1つ歳を取るということで1つ多い数えの年の分を食べていたようです。
どちらにしても、年の数だけ食べるのは年々きつくなってくるものですね^^;。
節分にピーナッツをまくのもあり?!
「節分の豆まきといえば、大豆でしょう?」と思っている方。
実際、ほとんどの地域で節分の豆まきにはピーナッツをまいていますが、実は北海道、東北、信州と、九州の一部地域では、殻つきのピーナッツで豆まきをしているそうなんです。
といっても、最初からピーナッツだったというわけではなく、昭和30年頃から大豆がピーナッツに取って代わられたようです。
たしかに、ピーナッツを殻つきのまままけば、拾っても殻を取ればきれいなまま食べられるので経済的ですよね。
大豆の場合は、まいた後拾ったものを食べるのはちょっとためらっちゃいますものね。
まいた分も無駄なく食べることができるのはとても合理的です。
ただ、ヘルシーさで言えば大豆に軍配が上がるので、どっちもどっち、五分五分かなとは思います。
子供たちはきっとピーナッツのほうが喜ぶと思いますが…。
いえ、それよりお菓子をまいたほうがもっと喜びそうですね^^;。