暮らしのさじかげん

暮らしのなかの「なぜ?」「なるほど!」をシェアします。

住まい

引越しで粗大ゴミをどうする?間に合わない場合は?

引越しが決まったら、手続きなどやることは山のようにありますが、
意外と後回しにしてしまってあとで困るのは、ごみの処分です。

実際に困った経験から、引越しにあたっての粗大ゴミの処分についてお伝えしますね。

特に、ご夫婦どちらかの実家に戻って親たちと同居することになった方や、一人暮らしから結婚や友達との二人暮らしなどでお互いの家具が重複する可能性が出てきた方たちは、転ばぬ先の杖としてお読みいただければ幸いです。

スポンサードリンク
  

引越しで粗大ゴミをどうするか

引越しが決まると、主婦はやることが本当に目白押しになりますよね。

子供の学校のことやら、公共料金や通信関係のことやら、頭がパンクしそうになります。

我が家も何度も引越しを繰り返して、ある程度引越し慣れしてきたと思っていたのですが、粗大ゴミをどうするかで一度大失敗したことがあります。

普段の引越しでは、ただ大きな箱としての住まいから、次の大きな箱としての住まいへと、中のものたちを右から左へ移動させればよかったのですが(とはいってももちろんものすごい労力が要る作業でしたが)、その時はそれまでの引越しと違って、元親戚の家への引越しでした。

もう住んでいた方たちは他界していて、家具だけがすべて残っていたのでそれらを使わせて頂いてもいいのですが、もともとはご夫婦だけで住んでいた家。

立派な家具ばかりとはいえ、私たち4人家族にはやや小さめのものばかりでした。

家も、やや手狭で、私たちの今の家具はサイズ的にはぎりぎり入っても、もしかしたら実際に暮らしてみたら生活しにくくなってしまうのではないかという微妙な状態でした。

さらに引越し先は私たちが引越す少し前まで、親戚が仕事関係の倉庫の一つ代わりのように使っていたため、お仕事の邪魔になってはと思い、なかなか下調べにも行けずに引越し日が近づいてきてしまいました。

引越しで粗大ゴミが間に合わない場合は?

引越し日までひと月を切った頃になってやっと今使っているどの家具や家電製品を捨てていくかを決め、地域の粗大ゴミセンターに申し込みの電話を入れてみてびっくり!

なんと、今から一番早く申し込める回収日は3週間後で、それも一家庭5点までとのこと。

それまではだいたい申し込んだ翌週に取りに来て頂けていたし、引越しシーズンでもなかったので、すぐに出せるとばかり思っていました。

スポンサードリンク

しかも、個数制限も初めて聞きました。。今までは1、2点しか出していなかったので、言われることもなかったんですね。

結局、友人知人あちこちに連絡をして、冷蔵庫と洗濯機はちょうど古さや小ささで買い替えを考えていた二家庭に引き取ってもらえることになりました。

洗濯機はぎりぎり車に乗せられたので、自分たちで先方の家に運びました。

冷蔵庫は大きすぎて車には乗せられないのと、フロン搭載は扱いが要注意なことから、引越し当日朝に冷蔵庫に特化した配送を単品でお願いすることになりました。

それ以外の捨てようと決めた家具等は、粗大ゴミで出せた5点を除いて、すべて引越し先まで持って行くことに。。

もう使わず捨てることがわかっているものを沢山引越し先に持って行くのはお金のムダだし、重い思いをして運んでくださる引越し業者さんにも申し訳ないしで、つくづくもっと早く少しずつ捨てておくべきだったと後悔しました。

後からこれを人に話すと、「リサイクルショップにも持って行ってもらえるものがないか訊いてみればよかったのに~」と言われました。

最近は大手リサイクルショップが出張買取などもしているので、近くにリサイクルショップがないからと思わずに、知り合いに聞いてみる以外にそういったところも探せばよかったなと思っています。

まとめ

粗大ゴミの回収事情は本当に地域によってさまざまですし、時期によっても違います。

我が家のようなことにならないように、大量の粗大ゴミが出ることが予想されている引越しの場合は、

・友人知人たちに広く声をかけて、必要な人がいないか訊く。

・出張買取可のリサイクルショップに依頼をする。

・引越しの数か月前から地域の粗大ゴミ回収に少しずつ出していく。

を順番にやっていくと、引越し日までに不要なものを捨て終えてスッキリとした状態で引越しができると思います。

早めの処分はその後の生活がちょっと不便にはなりますが、引越し先がぎゅうぎゅうのすし詰め状態になってしまうのもそれ以上に不便でしたので。。。

なるべく、捨てても不便になりにくいものから順番に捨てていってくださいね。

ちなみに、我が家は引越し直前にダイニングテーブルと食器棚を捨てて床の上で食事をしましたが、数日間だけのことだったのでそれはそれで懐かしい思い出になっています(´^ω^`)

どうぞ我が家の事例を反面教師にしてくださいね。

スポンサードリンク

-住まい
-