寒さ対策で部屋の窓と床にできることは?和室の障子には?
寒い外からあったかい家に帰ってきてほっとひといき。
そんな生活がしたいのに、暖房をつけても
窓や床から冷気が忍び込んできてちっとも暖まらない部屋では困ってしまいますよね。
寒さ対策で部屋の窓をどうにかしたい!
気密性の高くない家は、部屋の窓の近くと部屋の真ん中とでは温度がまったく違いますよね。
いくら暖房で部屋を暖めても、窓から暖かい空気がどんどん逃げてしまうのでは、暖房代がもったいない。。
一番効果があるのは、内窓をつけて窓を二重にすることですが、賃貸の場合は内窓をつけるわけにもいかないですよね。
次にいいのは断熱用のフィルムや断熱シート。
ホームセンターなどで購入できます。
大きめの窓の場合はちょっと値がはるかもしれませんが、ひと窓分で1000円台から数千円で買うことができます。
それももったいない!もっと安上がりで寒さを防ぎたい!という人におすすめなのは、荷物を梱包するプチプチを窓に貼る方法。
プチプチ梱包材、正式にはエアークッションというのですが、これは100均などでも売っていますし、大きな窓や沢山ある窓でも数百円から千円以内でカバーすることができます。
プチプチしていない側を窓にはりつけてぴったり密着させて、隅のほうをセロテープで目立たないように止めればOKです。
カーテンだけでは防ぎきれない寒さを防いでくれますよ。
寒さ対策で部屋の床から来る冷気をシャットアウトできる?
いくら部屋の空気を暖めたり洋服をいっぱい着こんでいても、床が冷えていると足元が冷えて底冷えがしますよね。
一軒家やテラスハウスなどの1階がある家では、断熱されていない場合1階の床はどうしても地面からの冷えが伝わってしまいます。
かといって暖房器具と併用してホットカーペットを使うと、電気代がかなりかさんでしまいますよね(経験済み)。
そんな床の冷えには、防災対策用のアルミのシートが有効です。
アルミシートを床に敷いて、その上から普通のカーペットを敷けば、床下からの冷気が室内に伝わりにくくなるので、暖房効果が高まります。
アルミシートもホームセンターや100均などでも手に入ります。
防災関連グッズなどのコーナーで探してみてくださいね。
和室の障子の寒さ対策は?
和室の窓はカーテンがないため、外の寒さがダイレクトに伝わってきますよね。
障子の紙1枚で寒さを防ぐのはとても無理な気がしますが、昔の人たちはみんなこの状態で暮らしていたんですね…すごいと思います。
我が家は何回か引越したうち、一度、和室を寝室に使ったことがありました。
冬の夜の寒さと夏の朝の暑さを防ぐために、つっぱり棒でカーテンを取り付けようとしたのですが、あいにくその家は窓がとても大きくて、窓の幅をカバーできる長さのつっぱり棒がみつかりませんでした。
そこで、鴨居用フックを買ってきて、窓の大きさに合わせた厚めのカーテンをフックにかけてカーテンがわりにしました。
色柄重視で選んだため断熱性のカーテンではなかったのですが、障子とカーテンの2段構えで夏も冬も十分快適に過ごせましたよ。
カーテンでなくても、和室としっくりくるような布があれば、カフェカーテン用の金具で布の上部をはさんで、その金具をフックにかければ、即席カーテンが作れます。
まとめ
床や窓から来る冷気をシャットダウンして、できるだけ省エネでぽかぽかの冬を過ごしたいものですね。