風水でキッチンの流し台はどうする?包丁は?いいゴミ箱とは?
2017/02/03
最近、久しぶりに以前学んだ風水をおさらいしています。
我が家の場合は先に風水ありきではなくて、どちらかというと家をなるべくキレイな状態にキープしたいからそのために風水を利用する、というスタンスなのですが。。。
まずは女の城、キッチンからということで、キッチンの流し台のこと、包丁などの刃物のこと、ゴミ箱の選び方などをシェアしますね。
これは夫に話しても、「どれも風水関係なく大事なことと言えるよね」と言っていましたので、気をつけるようにするといいことばかりだと思います。
風水でキッチンの流し台で気をつけることとは?
キッチンの流し台で気をつけることとは、とにかく汚れた食器をためないことが基本です。
これはまぁ、風水関係なく基本だと思いますが…^^;。
流し台に汚れた食器をためておくと、汚れたものには不浄なエネルギーが宿るとされているので、キッチンに不浄なエネルギーが充満してしまうからですね。
とはいえ、仕事が忙しいときに食器をためておかないようにするのはものすごーーーく大変ですよね。
でも、せっかく頑張ってお仕事しても運気が下がってしまっては元も子もないかなと思い、大事な仕事の前などはなるべく食器を洗ってから家を飛び出すようにしています。
あと、最近新たに聞いてちょっとびっくりしたのが、風水では汚れた食器だけでなく、洗った食器を食器かごに置きっぱなしにするのもほんとうはNGとのこと。
自分たちだって置きっぱなしにされたらいやですよね?
風水ではモノたちにも命が宿っているとみなすので、自分たち人間がイヤなことはモノにもしないということで、置きっぱなしにはせず、すぐにふきんで拭いて、決められた場所にしまうことが運気をアップしてくれるんだそうですよ。
風水的にはキッチンの包丁はどこにしまうといいの?
風水では、包丁に限らず、キッチンばさみなどの刃物全般、目に入るところに置いておくのはNGです。
置きっぱなしにするということだけではなく、例えば包丁置きをすぐに使いやすいように手の届くところに設置しておくのでもダメなんだそう。
包丁やハサミなどの刃物は、「切る」ということを意味します。
日本でも、結婚式には「切る」という言葉はNGですよね。
キッチンは金運と健康運をつかさどっている場所なので、刃物を目につくところに置いておくことによって、金運や健康運を「断ち切って」しまうことにつながるからです。
風水とは関係ないですが、私の母はなぜか包丁は使ったらすぐに洗ってシンク下の包丁入れに戻していました。
母曰く、「包丁を出しっぱなしにしておくと、家にたまたま入った泥棒が強盗に変貌してしまうかもしれないのよ!」とのこと。
なんでも、若い頃に通ったお料理教室でそう教わったそうなんです。
昔は「ずいぶんあり得ないシチュエーションに基づいた話だなぁ^^;」と思っていましたが、危険なものを出しておくとケガなどの原因になるからということでお料理教室の先生はそのように若き日の母たちに教えたんでしょうね。
風水の縁起担ぎ(?)も併せて、あらためて出しっぱなしにしないよう、洗ったらすぐに目に触れないシンク下の包丁差しにしまうよう気を付けようと思いました。
しまう場所は、シンク下の包丁差しでも、引き出しでも、とにかく視界に入らない場所なら大丈夫だそうですよ。
風水的にキッチンのゴミ箱はどんなものがいい?
風水的にいいキッチンのゴミ箱とはずばり、「フタがついているゴミ箱」です。
風水では、においも運気を左右するとされています。
悪臭は運気を下げるので、特に臭いやすい生ごみなどを入れるキッチンのゴミ箱は、必ずフタがついたものにするといいそうです。
終わりに
久々に風水をおさらいして実践してみたら、今住んでいる家は風水を全然気にしていなかったので、風水的にはNGがいっぱいあることに気づきました。
でも、こだわりすぎなければ風水ってとってもいいものだと思います。
「家の中の気の流れを良くする」ことを基本に、またぼちぼちやっていこうと思います。
それにしても、日々の暮らしの中で一番大変なのはキッチン風水ですね。
毎日汚れること、汚れること…^^;。