アースレッドのゴキブリへの効果は?霧のも効果ある?ペットには?
ゴキブリが出るたびに、「キャー!」と大騒ぎして、スプレーで退治して後始末をするのってイヤですよね。。
できればその回数を減らしたい、ということで、我が家はもっぱらアースレッドやバルサンを焚く方法に頼っています。
アースレッドはゴキブリに効果あるの?
我が家の場合はたまたまドラッグストアでいつも買うのがアースレッドのほうなのでアースレッドと書きましたが、バルサンやアースレッドなどのくん煙剤、使っている家は定期的に使っていても、まったく使ったことがない人もけっこういるみたいですね。
「あれって効果あるの?準備が大変なだけじゃないの?」と周りの人に聞かれることもあります。
実際使ってみての感想は、「効果はあります!でもお家の色々な条件や使い方によって、効果の高さに違いはあるかも。」です。
というのは、我が家は転勤族で、色んな家でアースレッドを試したことがあるからです。
どちらかというと広さを重視して、古めの賃貸を転々としていたので、ゴキブリに限らず、ムカデやら、アリやら、さまざまな虫に悩まされたことがありました。
古かったことが原因なのかはわかりませんが、入居するなりゴキブリが出たような家もなかにはありました。(まだ何も食べてもいないのに~!)
でも、その家はアースレッドを一度焚いただけで、その後は住んでいた数年間のあいだ一切ゴキブリが姿を現さなくなったので、もしかしたら前の住人がまったく害虫対策をしていなかったから、ゴキブリたちに薬剤への耐性がなかったのかな?と推測ですが思っています。
ホイホイ系ではまったく捕まえられず、でも時々姿をみかけるので困っていたような家でも、アースレッドを焚いたらゴキブリがいなくなるのも何度か経験していますので、ホイホイ系よりはやはりくん煙型殺虫剤のほうが駆除には効果があると思います。
より効果を出すコツは、一気にすべての部屋でアースレッドを焚くことと、2~3週間後にもう一度すべての部屋で焚くことです。
そうすることで、硬い殻で守られて生き残っていた卵からかえったゴキブリも退治することができるので、また徐々に増えていって…ということにならないで済みます。
アースレッドは霧タイプでも効果は同じ?
ノンスモーク霧タイプとそれ以外のものとでは、我が家の体験では、かなり効果が違いました。
アースレッドやバルサンには、大きく分けて3つの種類のくん蒸剤があります。
・こすると煙が出る煙タイプ
・水を入れる水タイプ
・ノンスモークの霧タイプ
正確に言うと、上の二つがくん煙剤で、ノンスモークは煙が出ないくん蒸剤ですね。
主にうちでは水を入れるタイプを使っていて、時々こすって煙を出すタイプを使っていたのですが、霧タイプのものを使ったときだけは、使った翌週にまたゴキブリが発生してびっくりしました。
ただし、霧タイプは効果がマイルドな分、焚いたあと2時間弱ほどで家に戻ってきたときにも、くん蒸剤のにおいはほとんど残っていませんでした。
「あれ?ほんとうにちゃんと焚いたっけ?」と思ってしまうくらい。
もちろん、使う際には霧のような煙のようなものが出ているのは見届けているので、ちゃんと焚いたのは確かだったんですが。
それに、他のタイプの場合は使ったあと、窓を開けて換気をするために家に入ると、マスクをしていても目や口の中がイガイガと違和感を感じるくらい薬剤に反応していたのが、霧タイプではその違和感もありませんでした。
なので、それほどゴキブリの心配をしているわけではなく一応予防のためやっておきたいという場合や、薬剤の強さが心配な場合は、霧タイプでもいいのかなとは思います。
ゴキブリに悩まされていて、根絶したいと思っている方は、煙タイプか水タイプのほうをおすすめします。
アースレッドをペットがいる家で使って大丈夫?
ペットの犬や猫を室内で飼っているいると、人間以上にペットたちが薬剤に影響を受けてしまうんじゃないかと心配している方は多いです。
家の中で飼育しているといえば、犬や猫だけでなくうさぎやハムスター、小鳥、熱帯魚などの鑑賞魚なども、使用中は家の外に出して、終わって換気をしてから家の中に入れてくださいと書かれていました。
かごの中で飼っている動物たちは、かごごと外に連れていけますが、鑑賞魚の水槽に色々な装置がついている場合は外に出すのは難しいですよね。
くん煙が終わったあとも、空気を入れ替えて掃除機などをかけても、あちこちに薬剤は残っていそうで、本当に影響はないのか心配は尽きません。
でも、実際にくん煙殺虫剤のメーカーにいた方のお話によると、哺乳類の動物たちには大きな影響は与えないとのこと。
説明書どおりにきちんと換気をした後なら、家のなかに入れても特に心配はないそうです。
ただし、鑑賞魚などは水槽に薬剤が溶けてしまったりして一番影響を受けやすいそうなので、やはり水槽ごと外に移動させるか、別の容器に入れて外に出して、終わったあとで水槽をよく洗浄してからまた戻すのがいいようです。
観葉植物にも影響があるそうなので、観葉植物もペット同様、アースレッドの最中にはベランダや玄関前などの屋外に出してやってくださいね。
まとめ
・口に直接入れる食べ物や食器、精密機器などに煙がかからないよう準備する
・くん煙前にペットや観葉植物は外に出す
・終わった後に十分に換気をして、掃除機をかける
こういった基本的なことに気をつければ、アースレッドやバルサンといったくん煙殺虫剤は、やった分だけの効果があると思うのでおすすめです。
アースレッドの二回目をした後に、コンバットなどの置き型殺虫剤を家のあちこちに置けば、さらに安心が続くと思います。