暮らしのさじかげん

暮らしのなかの「なぜ?」「なるほど!」をシェアします。

春の行事

姪の初節句 お祝いの相場は?プレゼントは?女の子用のメッセージは?

初節句のお祝いの食事会などに、お父さんお母さんのそれぞれの両親である祖父母だけでなく、お父さんお母さんの兄弟・姉妹、つまりおじや叔母も招いてお祝いをする家庭も多くあります。

でも、招かれた側は、「可愛い姪っ子の初節句に招かれた!嬉しいけど、姪の初節句のお祝いの相場っていったい幾らくらいなの?」とかなり迷われると思います。

姪っ子の初節句に招かれた場合、お祝いはどれくらい包めばいいのか、はたまたプレゼントのほうがいいのか、気の置けない身内に宛てたメッセージカードにはどんなことを書けばいいのかなどをお伝えしますね。

スポンサードリンク
 

姪の初節句のお祝いの相場はどれくらい?

姪の初節句のときに持って行く、お祝いの相場とはどれくらいでしょうか。

結婚や出産、もしくはお葬式などは、通常何度も経験するものですのである程度相場感も身についてきますが、姪の初節句となると、一生のうちにそうそう何度も経験するものではないですから迷いますよね^^;。

一般的な初節句に渡す金額としては、祖父母の場合で5万円から30万円というのが相場で、そのほかの親類の場合は、5000円から10000円のお祝いをするのが一般的です。

つまり、姪の初節句のときに渡すお祝いとしては、5000円から10000円というのが相場のようです。

ただし、自分の年齢や職業などによっても金額は変わってきます。

姪の初節句の時にまだ学生の場合は、金額的にはもっと安くてもかまいません。
負担が掛からない程度の品物を渡すのもいいのではないかと思います。

お金を渡す場合には、渡す時の表書きには「祝初節句」「初節句御祝」などと書いてから渡すのが一般的です。

初節句を迎えた姪へのプレゼントで喜ばれるものとは?

姪の初節句のお祝いには、現金を渡すこともできますが、プレゼントとして品物を渡す場合もあります。

何か品物をプレゼントする場合は、どんな品物が喜ばれるのでしょうか。

本格的な雛人形は姪っ子の祖父母に任せるとして、ミニ雛人形など初節句にあうプレゼントをするのも良いし、姪の母親に聞いてから、欲しい物をプレゼントするのも手ではないでしょうか。

欲しいものとはいっても、姪はまだ赤ちゃんなので、こんなものが欲しいなどと意思表示することはまだ出来ませんので、この場合の「欲しいもの」というのはもちろん、姪のお母さんが欲しいもののことです。

洋服などの身の回りのものは必需品なので喜んでもらえますが、生まれてから1、2年というのは、洋服や靴などはあっという間に小さくなってしまう時期ですので、洋服を買う際には、なるべく渡す時期近くなってから、現在のサイズを聞いて、それより1サイズ以上大きい服や靴を買うようにしてくださいね。

出産祝いで頂いたものが重なるなどして特定のアイテムは有り余っているけれど、その他のアイテムは生まれてから予想以上に必要で足りなかった…ということはよくあることです。

例えば1歳児用の服はたくさんあるのに、それより小さい服は少なめだったり、ガラガラはいっぱい頂いて持っているけど、よだれの量が多い子だったのでスタイ(よだれかけ)は洗い替えが全然足りていない、などということは、生まれた直後より、月齢にもよりますが、初節句あたりになってくると状況がみえてきている頃だと思います。

スポンサードリンク

直接、今足りないものを聞いて、本当に欲しいものをプレゼントできれば、とても喜んでもらえますよ。これはもらう側の実体験です。

必要なものが特にないような場合は、現金を渡して好きなものに使ってもらうようにするか、あるいは一般的に人気のプレゼントとしては、キャラクターのミニ雛人形などもいいでしょう。

特にキティーちゃんやミッキーなどのキャラクターの雛人形は、小さい姪が大喜びしてくれるプレゼントです。

あとは、親に現金を贈って、姪本人にはひなあられや積み木やままごとセットなどの小さなプレゼントを贈るというのもいいでしょう。

大金を出さなくても、ちょっとしたプレゼントで姪に喜んでもらえますよ。

おとな目線でプレゼントを選ぶのではなく、姪がほんとうに喜びそうなものを送ることが一番重要です。

はまっているキャラクターがある場合はそれが喜ばれるプレゼントの鉄板ですので、ぜひ自分の兄弟姉妹に事前リサーチをしてみてくださいね。

ちなみに、我が家の娘は0歳~幼稚園くらいまでは「しまじろう」が誰よりも大好きなキャラクターだったのですが、しまじろうはベネッセの教材のキャラで、あまり市販ではグッズが売っていなかったため、私の兄弟はけっこうプレゼント選びに苦労したようです^^;。

女の子用の初節句のお祝いメッセージにはどんなものがある?

プレゼントを贈るとき、何もメッセージを添えないでプレゼントやお祝い金を渡すよりは、メッセージを添えてから渡したほうが相手に喜んでもらえます。

ただし、初節句のときにはまだ姪っ子自身は0歳~1歳ですので、月齢が若い姪っ子の場合は、姪のお母さんに宛てたメッセージのほうがいいですし、喜ばれると思います。

姪のお母さんに宛てたメッセージ

姪のお母さんに宛てて書く場合のポイントは、短くてもいいので、

・「すくすくと元気に育ちますように」など、姪の健やかな成長を祈る言葉を入れること。
・「〇〇ちゃんの子育て、お疲れ様です!」「育児がんばっててエライね!尊敬します。」など、お母さん自身をねぎらう言葉も入れること。

が大事です。

この時期の赤ちゃんを育てるのは、特に初めての子供の場合は本当に大変ですので、きっとずっと嬉しく記憶に残るメッセージになると思います。

姪っ子に宛てた女の子用メッセージ

ある程度大きくなっていて、言葉がだいぶ理解できる姪っ子さんの場合は、本人に宛てたメッセージも喜ばれると思います。

メッセージカードを受け取っても直接姪っ子は読めませんので、両親のどちらかがメッセージを読んで上げることになります。

実際に、読んで上げると1歳前後でしたら言葉の意味はだいぶ理解出来るようになっていますので、姪が分かるような言葉を添えてあげると良いのではないでしょうか。

堅苦しい文面にするのではなく、話しかけるようなメッセージをつけて渡せば姪っ子も大喜びします。

・「初節句おめでとう」から始めます。
・そのあとに「○○ちゃん」と呼びかけるように続けます。

今後の元気な成長を祈るような言葉を続けてから姪っ子の成長を願う言葉が入れば喜ばれます。
姪っ子ということで、堅苦しい書き方ではなく、気軽に話すような書き方でメッセージを添えることがコツです。

・元気いっぱい大きくなって、早く一緒にたくさん遊ぼうね!

などと、小さい子にもわかりやすい言葉で書いてあげてくださいね。

スポンサードリンク

-春の行事
-