暮らしのさじかげん

暮らしのなかの「なぜ?」「なるほど!」をシェアします。

夏の行事

お中元はいつ送る?どんな相手に送るもの?由来は?

お中元と言えば、日本の文化です。

日本ではお盆の時期に今までお世話になった人にお中元として贈り物をするのが風習となっています。

では、お中元というものは、お盆に贈るものなのでしょうか。

日本全国同じ時期ではないのでしょうか。

スポンサードリンク
  

お中元はいつ送るもの?時期はいつからいつまで?

全国でお中元は送られますが、地域によって贈る時期が若干変わってきます。

北から見ていくと、まずは北海道では、7月中旬から8月15日までに送るのが一般的です。

東北や関東では、7月初旬から7月15日までの、旧お盆の7月15日というのが目安になります。

7月16日以降は、お中元ではなく残暑見舞になります。

最近は関東近県では、6月からお中元を贈る人も増えてきていて、年々早くなってきています。

贈る時にも特徴があり、元々は直接手渡しで渡すのが常識でしたが、最近の社会事情もあり、郵送で贈る人も増えてきています。

北陸では、地域により贈る時期が違うところがあります。

7月初旬から7月15日までに贈る地域と7月15日から8月15日までに贈る地域があります。

贈る時期が2つに分かれているのは、北海道の贈る時期を採用しているところと、関東の贈る時期を採用ひている地域に分かれています。

東海。関西・四国・中国では、7月15日から8月15日までに贈るのが一般的となっています。

8月16日いこうは残暑見舞になり、8月15日までに贈ることができない場合は、残暑見舞いとして8月25日ぐらいまでに贈る人がいます。

九州では、基本8月1日から8月15日までに贈るのが一般的で、関東や東北と比べると贈る時期が1ヶ月違うことになります。

沖縄は、同じ九州でも違っていて、7月15日の旧お盆までに贈るのが一般的です。

みんなは普通、どんな相手に送っているの?

お中元を贈る相手はお世話になった人に贈るものですが、具体的にどういった人に贈るのでしょうか。

どこまでの知り合いに贈るのでしょうか。

スポンサードリンク

お中元を贈る品物自体、自由に相手が喜ぶものを送るのが一番です。

ジュースやお酒、日用品の洗剤や台所用品などを送っても問題ありません。

贈る相手によって、贈る品物は変える場合が数多くあります。

お中元は、お世話になった人に贈るのが一般的と言われていますが、どこまでの人に贈ればいいのか、わかりにくいので贈るべき人と送ったほうがいい人に分けてみます。

贈るべき人としては、まずは両親です。

両親が一番お世話になっているので、何よりも一番にお御中元を贈るのであれば贈るべき人です。

次に送らなければいけないのが、会社の上司です。

日頃仕事でお世話になっているので、忘れずに贈るべきです。

あとは、親しい友人や学生時代にお世話になった人など、気になる人がいれば贈るべきです。

お中元の由来とは?どんな意味があるの?

そもそも、お中元の由来はどうなっているのでしょうか。

いつからどのような意味で御中元ができたのか、ほとんどの人が知らないと思います。

お中元というものは、日本ではなく中国が発祥で日本に伝わってきています。

中国の道教で、三元の日に3人の神様を祀ったということです。

1月15日に、服をもたらす神様、7月15日の中元の日に罪を許す神様という意味があります。

この7月15日の中元ということから、日本でもお中元という言葉が出てきて、お世話になった人に贈り物をするような風習ができてきました。

7月15日というのは、日本の仏教におけるお盆の行事と同じ日だったこともあり、お中元として贈り物をお世話になった人に贈るようになりました。

日本での最初は、仏様へのお供え物から始まっていて、そのお供え物を近隣の人やお世話になった人に配って周るところから、お中元が始まっています。

その後、江戸時代になってから、商売人の人が得意先やお世話になった人に贈り物をするようになり、今のお中元の形の原型が出来ました。

スポンサードリンク

-夏の行事
-