目黒川の桜を見るのに最寄り駅は?桜の種類と見ごろの時期は?
2017/04/07
テレビで目黒川の桜を見て思わず行きたくなって、先日目黒川まで、ふらっと足をのばしてきました!
仕事の合間であまり時間がなかったのと、まだ3分咲きくらい(※4月3日時点)だったのが残念でしたが、またあらためて行けばいいかなということで、今回はささっと駅近だけを散策してまわりました。
川沿いには、素敵なお店や美味しそうな食べ物やさんがいっぱいでしたよ~。
どこのお店も人でいっぱい。貸し切りになっているところも多かったです。
期間限定だそうですが、レンタル自撮り棒やさんまであってびっくりしました。
短時間で目黒川の桜を見るときの最寄り駅は?
今回目黒川の桜を見に行こうと思ったときに、どの駅で下車しようかものすごく迷ったんですよね。
目黒川にアクセス可能な駅って、たくさんありすぎるんですもの。。。
田園都市線の「池尻大橋」、東急東横線の「代官山」駅と「中目黒」駅(日比谷線も)、それからJR線と東京メトロ南北線、都営三田線も通っている「目黒」駅、JRの「恵比寿」駅、あとは東急目黒線の「不動前」駅からもアクセス可能。
どの駅で降りてどういうルートで歩こうか考えているうちに、手持ち時間が少なくなってしまって、結局一番近い中目黒駅下車を選びました。
結果は大正解!
中目黒駅は改札を出て、目の前の横断歩道を渡ると、ほんとうにすぐに川にぶつかります。
ピンクの蛍光ペンで丸く囲ったのが目黒川まで徒歩圏内の駅です。ぜんぶで7駅ありますね。
これをみてもお分かりのように、池尻大橋駅か中目黒駅で降りるのが一番すぐに目黒川にアクセスしやすいです。
私のような方向音痴の方の場合は、そのどちらかで降りれば迷って時間をムダにしたりせず、時間いっぱいお花見を楽しめると思いますよ。
西側の横浜方面から見に行かれる方は池尻大橋駅で、都内から行かれる方は中目黒駅で降りられると一番便利だと思います。
夜のライトアップは中目黒駅から池尻大橋に向かう中目黒駅前商店街あたりだけなので、夜に見に行かれる方の場合は特に、必ず池尻大橋駅か中目黒駅で下車してくださいね。
目黒川の桜の種類と見ごろの時期は?
先のテレビでも説明してくれていましたが、目黒川の桜はソメイヨシノがメインです。
およそ4キロの川岸に植えられた約800万本ものソメイヨシノは圧巻で、最近では東京の行ってみたいお花見ランキング1位に輝いたりと、すっかり有名になっています。
でも、目黒川の桜の種類はソメイヨシノだけではないんです。
一画だけ八重桜が植えられているところがあって、ソメイヨシノが満開の頃には一見、「あれ、ここの桜だけ咲いてない。日当たりが悪いのかな?」という風に見えてしまうんですが、
ソメイヨシノと八重桜は開花時期が違うので、ソメイヨシノが散ってしまってから八重桜はきれいなピンク色の花をつけます。
なので、忙しくてソメイヨシノの満開の時期を逃してしまった方は、ぜひ八重桜の時期に見に行ってみてくださいね。
年によっても見ごろの時期は少しずれますが、通常はソメイヨシノが3月後半から4月上旬、八重桜は4月半ば頃が見ごろとなっています。
まとめ
方向音痴さんと、時間がなくて10分20分くらいで1エリアだけ楽しみたい!という人は、今回の私のように中目黒駅で降りて散策するのがおすすめです。
私は今回は、駅前の誘導の方が「川につきあたったら右側にお進みください~!」と拡声器で誘導されていたのに従って、右側の目黒駅方面へ歩いて、日の出橋~宝来橋(ほうらいばし)~皀木橋(さいかちばし)あたりまでを往復して楽しみました^^
40分以上時間があるよ、という方や、夜に行かれてライトアップを楽しみたい方の場合は、中目黒駅を背にして左側の池尻大橋方面への流れに乗って進んでくださいね。
ここ数日でどんどん咲いてきているようですので、散ってしまわないうちに行かれてくださいね~。
【関連記事:目黒川の桜の穴場は?桜の見えるレストラン&カフェは?】