ノロウイルスの嘔吐物の処理は?対策は?接触感染とは?
今年、娘と私の二人でノロウイルスに初めてかかってしまいました。
「お腹の風邪」と言われるノロウイルスですが、あれほど辛いものだとは思っていませんでした。。
娘がかかった翌日すぐに自分もかかってしまったので、渦中にいる間はそれどころではなく、きちんとした対策ができたかというとあやしいものがありましたが、幸い下の子や主人にはうつらずに済みました。
おそらく、私と娘がすごく忙しくて疲れていたけれど主人と下の子はそれほどでもない時期だったので、免疫力の差が出たんだと思います。
後ろ手になってしまいましたが、嘔吐したものをどう処理するかの対策や接触感染などについて、調べたことを書きますね。
ノロウイルスの嘔吐物はどう処理すれば安全?
ノロウイルスに実際にかかって嘔吐した場合、その嘔吐物はどのように処理をしたらいいのかを知っておくと、その後の2次感染に至らなくて済みます。
特に子供がノロウイルスにかかって、他に小さな兄弟がいる場合は、嘔吐物の処理はとても重要となります。
嘔吐物の処理をする場合は、思った以上に重装備で処理しないと感染能力が高いので注意が必要です。
とにかく嘔吐物には触れないようにしなければいけません。
髪の毛に嘔吐物が触れないようにする為に、帽子をかぶります。
口からウイルスを取り込まないように、マスクとゴーグルをして、嘔吐物の飛び散りなどで顔や口につかないようにします。
嘔吐物を処理するときの手は、当然素手でやってはいけないので、嘔吐物が浸透しないようにゴム手袋を付けます。
ゴム手袋は1枚つけた後にもう1枚重ねて2重にして、隙間などから嘔吐物が入り込まないようにします。
最後に、忘れがちですが、履き物にも注意が必要で、靴やスリッパにはカバーを付けてから嘔吐物を処理するようにしないといけません。
靴やスリッパに付着したものが感染の原因にならないようにしてください。
ほんとうは次亜塩素酸ナトリウムを使って処理をするのが一番なのですが、家庭ではそこまでの用意をしてから処理をすることはほとんどありませんので、とにかくまずは完全防備の状態で、処理するときにも、処理をする人以外はなるべく近くに寄らないようにしてください。
ウイルスの感染力は凄まじいので、処理をする時には窓を開けて風通しを良くしてから処理するようにしてください。
処理をしたあとは全てまとめてから、ゴミとして捨てるようにしてください。
処理をした手袋やマスクなどにウイルスが付着している可能性が高いので、そこから感染しないように気をつける必要があります。
ノロウイルス対策には何をすればいい?
ノロウイルスは、かかってしまったら大変なので、かからないように予防をすることが重要です。
ノロウイルスは空気感染はしないので、インフルエンザよりは予防しやすい病気です。
接触感染なので空気感染よりは安全なのですが、公共の場など、人がよく集まる場所では誰がウイルスを持っているか分かりません。
そんな時には、自宅に帰った時の手洗いやうがいは重要です。
ノロウイルス対策だけではなく、インフルエンザの予防にもなりますし、全ての病気の予防をするときの基本です。
お家に帰ったらまずよく手を洗うことだけは忘れないでくださいね。
特に、爪と皮膚の間などは洗いにくいため忘れがちなので、爪と皮膚の間まで丁寧に洗うことが重要です。
これをしっかりと行っていれば、人からの感染は防ぐことができます。
あとは、食事からノロウイルスに感染するのを防ぐ方法です。
ノロウイルスは、貝類から感染することが多いので、注意が必要です。
一番多いのが、生牡蠣から感染するケースです。
ノロウイルスの感染者が調理をして、そこから感染するケースもありますので、家庭で料理を作るときには、きちんと手洗いをしてから調理するようにしてください。
ほかには、調理器具などはしっかりと煮沸するか洗剤で洗ってから使うように心がけてください。
そうすることでノロウイルスの感染を防ぐことができます。
ノロウイルスの接触感染とは?いつから外出できる?
前章でも話しましたが、ノロウイルスは接触感染をするもので、人から人へと感染することがほとんどで、公共の通勤電車やバスの中でもつり革を持つことで感染することもあります。
一度感染すると潜伏期間が24時間から48時間あるためすぐには発症しないので、発症した時には1日~2日前までにすでに感染していたということになります。
家庭内では、限られた場所なので、対策方法として使用するタオルを1人1枚ずつにすることで感染をある程度防ぐことができますが、公共の場所では、誰がウイルスを持っているのかがわからないので、常に手を洗うことを心掛ける必要があります。
それから、ノロウイルスにかかった場合、いつになったら外出していいのかは気になるところですよね。
周りに迷惑をかけてしまってもいけませんので。
ノロウイルスにかかった場合は、かかってから5日目には外出しても大丈夫です。
それまでは外出しないようにしてくださいね。
まとめ
すべてのウイルス系の病気はそうですが、とにかく一番の対策は「免疫力をつけること」と、「うがい・手洗いをすること」が基本です。
あとは、嘔吐物の処理には細心の注意を払ってくださいね。家族全員次々にかかると、本当につらいですので。。。