暮らしのさじかげん

暮らしのなかの「なぜ?」「なるほど!」をシェアします。

冬の行事

初詣ではいつまで?お参りのやり方は?都内ではどこがいい?

2017/02/04

初詣ではいつまでに行けばいいの?

初詣でといえばお正月のもの。

でも、お正月は親戚で集まったり家族で旅行に行ったりと遊びの予定で忙しく、3が日のうちに初詣でに行けないこともありますよね。

カレンダー的にお休みが短い年の場合などは、そういうしているうちに、あっという間に会社が始まってしまって、初詣でに行きそびれてしまうことも。

我が家も、お正月には私の実家と夫の実家両方の親戚の集まりがそれぞれ入るため、3が日に初詣でに行きそびれる年がよくありました。

そんな場合は、いつまでに行けばいいかご存じですか?

もちろん神社の賑わいとしては3が日が一番華やかなのですが、それを過ぎてしまっても、松の内のあいだに参拝に行けば初詣でといえるそうです。

松の内とは、関東の場合は7日までの期間を指しています。地方によっては15日までのところもあります。

でも実際には、現代ではお正月など関係なく仕事をする人も増えてきていて、お正月にお正月らしい時間を過ごせない方も大勢いらっしゃいますよね。

そういう場合は、「今年最初に神社にお参りに行った日が『初詣で』」ということにしてしまってもいいのではないかと個人的には思います。

私も、私以外の家族はだいたい松の内の期間中までにはお参りしていますが、私だけはなぜか2月とか、暖かい春になってから「初詣で」をすることが多いです。

年末年始にも仕事が入っていたり、親戚集まりなどのイベントで疲れてしまったりと理由はさまざまなのですが、時期をずらした「マイ初詣で」は、静かな神社でゆっくりとお参りができてとっても素敵ですよ。

混雑が苦手な方などには3が日を外した初詣でをおすすめします。

初詣でのお参りのやり方は?

神社でのお参りは、

・お賽銭を賽銭箱に入れる
・鈴を鳴らす
・二礼二拍手一礼

が基本です。
(お寺の場合はおじぎ1回だけで、拍手は不要です。)

本当は本殿にお参りする前に手水舎で体を清めるなどのお作法も必要なのですが、混む初詣でのときには列を乱してしまうと余計な混雑を招いてしまうこともありますよね。

鳥居の内側に入った時点で、私たちのいつもいる空間から神聖な空間へと足を踏み入れたことになっているので、神聖な気持ちに切り替えられていれば大丈夫かなと私は思っています。

スポンサードリンク

以前お金のことや運気のことに詳しい知り合いに聞いた話ですが、お賽銭は投げ入れてしまってはお金を粗末に扱うことになるので、金運を下げてしまうのでNGなんだそうです。

それじゃあどうするのかと聞いたところ、そっと置いてくるんだと言っていました。

でも、混んでいる初詣でではそもそもお賽銭箱に手が届かないような神社もありますし、入れないでそっとお賽銭箱のところに置いてくるのでは、盗られてしまう心配もありますよね。

なので、それをそのまま実行はできていないですが、なるべくお賽銭箱のなかにそっとすべらせるようにして入れるよう、気を付けるようにはなりました。

お願いごとがある人は、二礼二拍手一礼の最後の一礼の前に手を合わせてお願いしますが、本当はお願いよりもお礼をしたほうが運気アップにいい、というのを聞いてから、私はいつもお願いの代わりにお礼をするようにしています。

何か叶えたいことがある場合は、まず今あるものや恵まれていることに対してお礼を言ってから、これからこういうことを実現しようと思いますので、頑張りますので見守っていてくださいね、と目標宣言のようにすることもあります。

初詣でで都内のおすすめは?

ネットユーザー1,446人に聞いた初詣でスポット人気ランキングによると、実際に行ってみてよかった都内の初詣でスポットの順位は、

1位 明治神宮
2位 浅草寺
3位 神田明神
4位 西新井大師

ということでした。

このうち、1位の明治神宮と4位の西新井大師には元旦に初詣でに行った経験がありますが、それはそれはもう混雑していました。

明治神宮のほうは特に、夜中ずっと並んで、ゆっくりゆっくり進んで、年が明けてやっと参拝ができたというハードな初詣ででした。

普段の明治神宮はとても爽やかな都内のパワースポットという感じで大好きな場所なので、これからは普通の日に来ようと思って、それ以来初詣でには行っていません。

一度そういった混雑した初詣でが経験してみたい!という方にはいいかもしれませんが、混雑や人ごみが苦手めな方には、普段の日、特にできれば平日の昼間に行くことをおすすめします。

西新井大師のほうも混んでいましたが、明治神宮ほどではなく、元旦の午前中に行っても午前中のうちに参拝できましたので、なんとかセーフの込み具合かなと思います。

どちらに行かれる場合でも、人気で混雑している神社やお寺に行かれる方はしっかりと防寒対策をして行かれてくださいね!

スポンサードリンク

-冬の行事
-